pta
「pta」とは、幼稚園や学校における父母と教師の会のことを意味する英語表現である。
「pta」とは・「pta」の意味
「pta」とは、幼稚園や学校等において組織される「父母と教師の会(Parent-Teacher Association)」、および、医療における「経皮的血管形成術(Percutaneous Transluminal Angioplasty)」の略称である。学校等における「pta」は、その名前が示す通り、学校に通う子の保護者と、学校の教職員が協力する組織であり、「児童・生徒の健全な発達に寄与すること」を目標に活動を行っている。「pta」の成り立ちは、アメリカで自発的に結成された組織に由来するとされ、日本においては資金不足に悩む学校を支援するため、「pta」的な組織が明治時代頃に出現した。ただし、この頃の活動内容は現在とは異なり、金銭的な支援・寄付などが主だったとされる。
戦後、GHQによって各学校に「pta」の設置が望ましいとされ、1947年に文部省(当時)が通達を出し、1948年には7割を超える小中学校で「pta」が設置された。なお、現在の「pta」は、公的には「社会教育関係団体」として定義されている。「社会教育関係団体」とは、社会教育法・第10条において、「公の支配に属しない団体で社会教育に関する事業を行うことを主たる目的とするもの」と定義されるものである。また、日本PTA全国協議会は「PTAは成人教育の場」といった説明を行っている。このような内容をまとめると、「pta」とは公的な組織ではない、かつ、保護者が学校運営のボランティア団体ではなく、保護者が学び合う場である、と定義づけができる。更に文部科学省によるガイドライン等も存在するが、あくまでも「pta」の具体的な運営・活動内容や仕事内容については、各学校等にゆだねられている。
その「pta」のあり方・必要性について、今一度考えるべきである、という議論が2010年頃から活発化している。元々「pta」は任意加入の組織であり、強制する法的理由はないにも関わらず、「入学と同時にptaに加入させられる」「仕事や介護、病気などの理由でpta活動が困難にも関わらず、在学中は必ず一度役員として活動しなければならない」といった問題が各地で発生していたため、「負担が大きすぎる」「謝金等を支払ってもいいので、活動できる人にお任せしたい」「費用対効果の悪い、意味ない活動は削減して欲しい」といった様々な意見が出るに至ったと考えられている。実際に、既存の「pta」を廃止した学校もあり、その流れは増加傾向にあるとされる。
「pta」の熟語・言い回し
PTA廃止とは
「PTA廃止」とは、各学校等において設置されているPTA組織を廃止することを意味する。実際に廃止した学校も珍しくないが、任意加入による「保護者の会(教師を含まない)」や「ボランティア組織」など、代替組織を結成しているケースも多い。
単位 PTAとは
「単位 PTA」とは、各学校のPTAのことを示す言葉である。「pta」という言葉だけでは、それが意味するものが「PTA連合体」を指すか、「PTAという概念」を指すのか、あるいは「単位 PTA」を指すのかが分かりづらいため、このような呼称がつけられている。
pta会長とは
「pta会長」とは、各学校のPTA組織のトップとして、役員を取りまとめる仕事を担う人を示す言葉である。学校行事において保護者代表として挨拶をする、他校あるいは地域との交流活動を行うなどの仕事を行うことが多い。
PTA活動とは
「PTA活動」とは、各学校のPTAで行われる活動のことを意味する言葉である。詳細は組織によって異なるが、「学年懇談会やPTA主催行事を企画運営する」「登下校時の見守りを行う」「会報等を発行する広報活動を行う」「ベルマーク集めを行う」といったものが該当する。また、学年やクラスごとに「役員」と呼ばれる担当者が選ばれ、全体や各作業を取りまとめる仕事を担うことが多い。
シャントptaとは
「シャントpta」とは、医療における「経皮的血管形成術」あるいは「経皮的シャント拡張術」の別名である。シャントとは、透析を行う際に血液量が確保できるように、動脈と静脈を直接つないだ血管のことを意味する言葉である。このシャントが狭窄する(血管そのものが狭くなる)あるいは閉塞する(血栓などで詰まる)といった問題が起きることがある。その際、器具の先端にバルーン(風船)がついたカテーテルを、シャント内の狭くなった箇所に潜り込ませ、バルーンを膨らませることで拡張する手術のことを「シャントpta」などと呼ぶ。
ピー‐ティー‐エー【PTA】
読み方:ぴーてぃーえー
《Parent-Teacher Association》父母と教師の会。子供の福祉と教育効果の向上を目的とし、父母・教師が相互に協力して学校単位に組織された団体。日本では米国に範をとり、第二次大戦後に発足。一般に、PTAの会員になるかどうかは保護者が自由に決められる。
ピー‐ティー‐エー【PTA】
ピー‐ティー‐エー【PTA】
読み方:ぴーてぃーえー
- ピー‐ティー‐エーのページへのリンク