ピウス8世 (ローマ教皇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピウス8世 (ローマ教皇)の意味・解説 

ピウス8世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 13:32 UTC 版)

ピウス8世
第253代 ローマ教皇
教皇就任 1829年3月31日
教皇離任 1830年11月30日
先代 レオ12世
次代 グレゴリウス16世
個人情報
出生 (1761-11-20) 1761年11月20日
教皇領
チンゴリ
死去 (1830-11-30) 1830年11月30日(69歳没)
教皇領
ローマ
教皇宮殿
紋章
その他のピウス
テンプレートを表示

ピウス8世(Pius VIII、1761年11月20日 - 1830年11月30日)は、ローマ教皇(在位1829年3月31日 - 1830年11月30日)、カトリック教会司祭。本名、フランチェスコ・サヴェリオ・カスティリオーニFrancesco Saverio Castiglioni)。ナポレオン後の欧州の新体制にカトリック教会がどう順応していくかという方向性を模索しつづけた。

生涯

1761年教皇領チンゴリで貴族の家に生まれたカスティリオーニの前半生において、ヨーロッパはまさにナポレオン時代であった。彼もフラスカーティ司教時代、政治抗争に巻き込まれる形でフランスへ連行されている。1816年にナポレオン後のヨーロッパの新秩序(いわゆるウィーン体制)が構築され、教皇庁教皇領が復興すると、カスティリオーニは枢機卿に任命され、教皇レオ12世の側近となった。レオ12世没後のコンクラーヴェで新教皇に選ばれると、カスティリオーニはピウス8世を名乗った。

ピウス8世の教皇在職時代のヨーロッパは、ナポレオン後の不安定な時期であった。ピウス8世はこの不安定さの原因が秘密結社とプロテスタントの策動にあると考えていたらしく、この両者を厳しく糾弾している。フランスでは七月革命によって、ルイ・フィリップが即位する。ピウス8世はフランスの教会を再びフランス政府の手から取り戻したいと考えつつ、ルイ・フィリップをフランス王として承認している。またこの時代、イギリスではカトリック教徒解放令1829年)が出され、ドイツでは異宗婚(宗教が違う者同士の結婚)が初めて教会によって認められるようになった。近代国家へと変質ししつづける欧州の諸国家に、カトリック教会がどう対応していくかが問われていたのである。

ピウス8世が1830年に急の病を得てそのまま逝去すると、グレゴリウス16世がその後を継いだ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピウス8世 (ローマ教皇)」の関連用語

ピウス8世 (ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピウス8世 (ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピウス8世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS