ビルマルートとアメリカの中国政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビルマルートとアメリカの中国政策の意味・解説 

ビルマルートとアメリカの中国政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:15 UTC 版)

ビルマの戦い」の記事における「ビルマルートとアメリカの中国政策」の解説

日本中国とは1937年勃発した日中戦争最中にあった日本軍沿岸部主要都市占領したが、中国蔣介石政府重慶へと後退し頑強に抗戦続けていた。日中両国とも国際社会に対しては「これは戦争ではない」との立場をとったため、アメリカ政府交戦国への軍需物資輸出禁止する中立法」を発動しなかった。軍需物資多く輸入頼っていた日本はこれにより恩恵受けていたが、中国へのアメリカイギリスからの援助妨げることはできなかった。 蔣介石政府への軍需物資輸送ルート援蔣ルート)には以下があった。日本参謀本部では1939年頃の各ルート月間輸送量次のように推定していた。 香港ほか中国沿岸からのルート香港ルート):6,000トン ソ連から新疆を経るルート西北ルート):500トン フランス領インドシナハノイからのルート仏印ルート):15,000トン ビルマラングーンからのルート(ビルマルート):10,000トン ビルマルートとは、ラングーンの港からマンダレー経由ラシオ現在のラーショー)までの鉄道路「ビルマ鉄道(en)」と、ラシオから山岳地帯越えて雲南省昆明に至る自動車道路ビルマ公路」とを接続した全長2,300キロ軍需物資輸送ルート呼称である。蔣介石政府トラックがどうにか通れるだけの山越え道路1938年7月完成させていた。 1940年6月ドイツ軍パリ占領機に日本政府イギリス政府に対して申し入れ行いビルマおよび香港経由する蔣介石政府への物資輸送閉鎖させた。さらに日本9月北部仏印進駐により仏印ルートをも遮断した。しかしビルマルートの閉鎖アメリカ反発により3か月間にとどまった再開されたビルマルートを遮断するため、日本軍航空部隊雲南省内の怒江サルウィン川中国名)にかかる「恵通」と瀾滄江メコン川上流部中国名)にかかる「功果(現在、中国建設した Gongguoqiao Dam がある)」を爆撃したが、破壊するまでには至らなかった。 アメリカとしては、ヨーロッパで戦局有利に導くためには、蔣介石政府戦争からの脱落防ぎ100万日本軍支那派遣軍中国大陸釘付けにさせ、日本軍太平洋インド大規模な攻勢行えないよう状況作ることが必要だった蔣介石政府への軍事援助は、1941年3月以降は「レンドリース法」に基づいて行われるようになった。さらにアメリカは、志願兵という形を取ってクレア・リー・シェンノート指揮する航空部隊「フライング・タイガース」ビルマ進出させた。

※この「ビルマルートとアメリカの中国政策」の解説は、「ビルマの戦い」の解説の一部です。
「ビルマルートとアメリカの中国政策」を含む「ビルマの戦い」の記事については、「ビルマの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビルマルートとアメリカの中国政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビルマルートとアメリカの中国政策」の関連用語

ビルマルートとアメリカの中国政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビルマルートとアメリカの中国政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビルマの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS