ヒンズー暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒンズー暦の意味・解説 

ヒンドゥー暦

(ヒンズー暦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 09:09 UTC 版)

ヒンドゥー・カレンダー(西暦1871-72年)

ヒンドゥー暦ヒンズー暦インドの伝統的な暦法の総称である。太陰太陽暦に属するが、地域によってさまざまな変種がある。

インド政府は1957年インド国定暦を制定した。インド国定暦は伝統的なサカ紀元暦元としており、また伝統的な太陰月の月名を用いているが、伝統的な暦法と異なって純然たる太陽暦である。

概要

ヒンドゥー暦の計算根拠となる太陽や月の位置は、12世紀以前は時間的に等分されていた。例えば太陽月は太陽年の長さを12等分したものだった。しかし現在では天文学的に計算された太陽や月の真の黄経をもとに決定される[1]。伝統的な暦は祭りの日付を知るために重要であり、毎年パンチャング(サンスクリット: pañjikā)と呼ばれる伝統的な暦が印刷される[2]

現在使われているインドの伝統的な暦には太陽暦も太陰太陽暦もあるが、太陽暦が使われている地方でも宗教的な目的では太陰太陽暦が使われる[3]

原理

インドの太陰太陽暦では、太陽の黄道上の位置をもとに決められる太陽月と、朔望月をもとに決められる太陰月・太陰日を使用する。

太陽月(ラーシ)は黄道十二宮と同様、黄道の上を太陽が30度動くごとに変化する。たとえば黄経が0度から30度までは白羊宮(Meṣa) にあたる[4]。太陽月の長さは29日から32日の間になる[5]

太陰月(マーサ)はからまでを白分(シュクラ・パクシャ)、望から次の朔までを黒分(クリシュナ・パクシャ)と呼ぶ。ひとつの月を白分から始める方式をアマンタと呼び、主に南インドで用いられる。黒分から始まる方式をプールニマンタと呼び、主に北インドとオリッサ州で用いられる。プールニマンタの月はアマンタよりも半月早く始まる[6]。太陰月の名称は、最初の朔の属する太陽月によって決定される。たとえば太陽が双魚宮にあるときに朔が起きれば、その月はチャイトラ月になる。ひとつの太陽月に朔が2回起きる場合、最初の朔を含む月は余月(アディカ・マーサ、英語版)と呼ばれ、閏月に相当する[7]。また、まれではあるがひとつの太陽月に朔が一度も含まれない場合もあり、この場合はひとつ月がとばされる(欠月)[8]

太陰日(ティティ)は月と太陽の黄経の差によって太陰月を30等分したものを言う。15日が白分、15日が黒分に属し、それぞれ1から15までの番号がついている。(太陽)日の名前は日の出時の太陰月、白分・黒分、太陰日の名称に従う。ある日が前日と同じ日付になる場合(余日)や、日付が1日とぶ場合(欠日)がある[9]

年初を太陰月のどの月とするかは3種類があり、チャイトラ月(グレゴリオ暦の3-4月)から年が始まる方式がもっとも普通だが、アーシャーダ月(6-7月)から始まる方式やカールッティカ月(10-11月)から始まる方式もある[10]。月が黒分から始まる方式では年初がチャイトラ月の白分から始まるため、ひとつの月の途中から新しい年がはじまることになる[11]

暦元

暦元のとり方にもさまざまなものがあるが、現在はシャカ(サカ)紀元(西暦78年)とヴィクラマ紀元紀元前58年)の2種類がもっともよく用いられる[12]。また、紀元を「0年」としてで数える方式と、「1年」として数えで数える場合の2種類がある[13]

例えばヴィクラマ暦(満)2050年の開始は、

  • チャイトラ月の黒分を年初とした場合、1993年3月9日
  • チャイトラ月の白分を年初とした場合、1993年3月24日
  • カールッティカ月の白分を年初とした場合、1993年11月14日

になる[14]

月名称

サンスクリットの名称に従う。現代インド諸語では言語により名称が異なる。

1年を2ヶ月ずつの6季節に分けている。

太陽月名称 太陰月名称 季節 グレゴリオ暦月 十二宮
Meṣa Vaiśakha Vasanta 4-5月 白羊宮
Vṛṣabha Jyaiṣṭha Vasanta 5-6月 金牛宮
Mithuna Āṣāḍha Grīṣma 6-7月 双児宮
Karkaṭa Śrāvaṇa Grīṣma 7-8月 巨蟹宮
Siṃha Bhadra Varṣa 8-9月 獅子宮
Kanyā Āśvina Varṣa 9-10月 処女宮
Tulā Kārttika Śarad 10-11月 天秤宮
Vṛścik‌‌‌a Agrahāyaṇa Śarad 11-12月 天蠍宮
Dhanu Pauṣa Hemanta 12-1月 人馬宮
Makara Māgha Hemanta 1-2月 磨羯宮
Kumbha Phālguna Śiśira 2-3月 宝瓶宮
Mīna Caitra Śiśira 3-4月 双魚宮

脚注

  1. ^ Leow (2001) p.17
  2. ^ Leow (2001) pp.18-19
  3. ^ Leow (2001) p.20
  4. ^ Leow (2001) pp.32-33
  5. ^ Leow (2001) pp.24-25
  6. ^ Leow (2001) pp.35-53
  7. ^ Leow (2001) pp.37-38
  8. ^ Leow (2001) pp.38-40
  9. ^ Leow (2001) pp.40-45
  10. ^ Leow (2001) pp.36-37
  11. ^ Leow (2001) p.48
  12. ^ 矢野(1992) pp.168-169
  13. ^ 矢野(1992) pp.167-168
  14. ^ Leow (2001) pp.49-50

参考文献

外部リンク


「ヒンズー暦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒンズー暦」の関連用語

1
Holi デジタル大辞泉
72% |||||



ヒンズー暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒンズー暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒンドゥー暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS