バトルアーマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バトルアーマーの意味・解説 

バトルアーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 09:20 UTC 版)

ザ・グレイトバトルIV」の記事における「バトルアーマー」の解説

X1号ロボ サンダーボルト キサブロー博士護送している戦艦で戦うことになるバトルアーマー。コアジェネレーターであるSTプラズマクラップを頭部搭載し突貫可能な二つの角から電撃流せる。アルディア粒子吸収して放つ中央のビーム砲は、カイザースキャンによりエネルギー吸収流れ見えるようになるX2号ロボ マックスマグマ 緑の惑星ツルスで戦うことになるバトルアーマー。熱エネルギー利用したビーム砲機体下部有し背部にはパンチでは届かないカノン砲装備する図体大きさの割に機動力長けるが、エネルギーコアと直結している頭部破壊される極端に機動力落ちてしまう。 X3号ロボ スチームパンカー 荒野惑星ラノフで戦うことになるバトルアーマー。摺り足のような移動をし、機体下部格闘専用のとげ付きパーツ直線レーザー発射機弾幕張る連装カノン砲トゲ付き巨大ハンマー発射装置後部備えている。機体上部センサー備えているが、これで機体シールド展開状況分かるようになっている機体中央には強力なオーバーハングビームの発射機構を備えているが、メカ暴走抑えるためにリミッターパーツをかぶせている(壊すと発射するうになる)。

※この「バトルアーマー」の解説は、「ザ・グレイトバトルIV」の解説の一部です。
「バトルアーマー」を含む「ザ・グレイトバトルIV」の記事については、「ザ・グレイトバトルIV」の概要を参照ください。


バトルアーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 16:39 UTC 版)

装甲巨神Zナイト」の記事における「バトルアーマー」の解説

カラウル ブルースター連邦軍の主力バトルアーマー。 宇宙用、地上用存在し宇宙ステーションアトランティスにも防衛用として多数配備されていた。 ランス中尉当初アトランティス防衛部隊としてこの機体搭乗していたが、キルナ軍の新鋭機スカルバイパーに歯が立たず以外の防衛隊全滅してしまう。 ボガトゥイリ ブルースター連邦軍の水中用バトルアーマー。 腕部搭載され魚雷主武装としている。 マリンカイザー奪取目論むキルナダーク特殊攻撃隊を迎え撃つも、キルナ水中用バトルアーマーエギールに一蹴されてしまった。

※この「バトルアーマー」の解説は、「装甲巨神Zナイト」の解説の一部です。
「バトルアーマー」を含む「装甲巨神Zナイト」の記事については、「装甲巨神Zナイト」の概要を参照ください。


バトルアーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 16:39 UTC 版)

装甲巨神Zナイト」の記事における「バトルアーマー」の解説

A・A08 TYPE-S スカルバイパー キルナ宇宙軍新型空挺バトルアーマー。 空挺タイプ最新鋭機として西暦2997年に完成しブルースター侵攻作戦時には3個中21機がドムル勇撃隊として配備された。 キルナ宇宙軍ゼルダン軍にはドムル勇撃隊の他に第1, 第2, 第8空挺大隊降下強襲部隊として参加しているが、その主力アーマー旧型のA・A06バンデット、A・A07ヘルダイバー使用されている。 武器バルカン砲、多弾頭ミサイル対空ロケット装備、また手持ち武器としてマシンガン突撃ナイフ常備全高:13.500mm 全幅:9.500mm 肩高:12.240mm 乾燥重量:70t 戦闘重量:86t 最高速度磁力ホバー):800km/h(走行)110km/h 通常出力:52000shp 最大出力:60000shp 駆動システムパルス融合エンジン 固定武装:200mm6連多弾頭ミサイル×2 30mmバルカン砲×2 200mm4連多弾頭ミサイル 200mm対地ミサイル×4 140mmマシンガン 突撃ナイフ 電子シールド磁力線ミラーシステム) C・A13 TYPE-D デザートウォーカー 砂漠戦闘を前提改良されたバトルアーマー。 プロトタイプ2980年キルナ国防軍大統領親衛隊兵器開発部により設計され機体威圧感全面出したデザイン施された。更に砂漠戦用として両腕巨大な爪(バトルドーザー)が装着され威圧感増した固定武装としてはローリングランチャー、地対地ミサイル対空ロケット、メタルストック(手投げ弾)などが装備される。 C・A13-1は黒い機体の「スコーピオン」と呼ばれゼルダン宇宙軍機甲大隊レギオン隊指揮官機としてロッシュ大佐搭乗する全高:12.000mm 全幅:11.600mm 肩高:11.000mm 乾燥重量:89t 戦闘重量:101t 最高速度磁力ホバー):780km/h(走行)90km/h 通常出力49, 000shp 最大出力70, 000shp 起動システムパルス融合エンジン 武装:300mm8連ローリングランチャー 100mm機関砲 250mm3連地対地ミサイル 120mm6連対ロケット×2 手投げ弾(メタルストック)×2 格闘用バトルドーザー×2 S・A11 TYPE-M エギール エギールはキルナ宇宙軍第一潜航大隊ダーク特殊攻撃隊の主力バトルアーマーである。 元々は2980年火星海洋都市開発計画作業用アーマーとして開発され、特に水中での機動性優れた性能有していた。 ゼルダンブルースター侵攻備えて陸上起動性能強化および武装装甲施し戦闘用として改造されバージョンであり、形式S・A11(サブマリンアーマー)多目的攻撃用アーマー分類されている。 武器としてロケットランチャーホーミング魚雷対空ロケット、ハンドバルカンを標準装備している。 エギール1番機は「ポセイドン」と呼ばれダーク特殊攻撃隊長バスター中佐搭乗し他のエギールを指揮する全高:13.100mm 全幅:8.920mm 肩高:11.800mm 乾燥重量:75t 戦闘重量:92t 最高速度磁力ホバー):720km/h(走行)83km/h(水中航行速度270ノット 通常出力48, 000shp 最大出力72, 000shp 起動システムパルス融合エンジン 武装:120mm8連ロケットランチャー×2 50mmハンドガン 250mm3連ホーミング魚雷×2 200mm8連対ロケット 陸戦シールドサイドプロテクター組合わせ装備

※この「バトルアーマー」の解説は、「装甲巨神Zナイト」の解説の一部です。
「バトルアーマー」を含む「装甲巨神Zナイト」の記事については、「装甲巨神Zナイト」の概要を参照ください。


バトルアーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 16:39 UTC 版)

装甲巨神Zナイト」の記事における「バトルアーマー」の解説

装甲巨神より小型人型兵器ファイナルアーマー呼ばれる装甲巨神と同サイズギルガ除き基本的にヤラレ役。

※この「バトルアーマー」の解説は、「装甲巨神Zナイト」の解説の一部です。
「バトルアーマー」を含む「装甲巨神Zナイト」の記事については、「装甲巨神Zナイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バトルアーマー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトルアーマー」の関連用語

バトルアーマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトルアーマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・グレイトバトルIV (改訂履歴)、装甲巨神Zナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS