ハスラッハ=ユンギンゲンの戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 11:27 UTC 版)
「ウルム戦役」の記事における「ハスラッハ=ユンギンゲンの戦い」の解説
詳細は「ハスラッハ=ユンギンゲンの戦い(英語版)」および「エルヒンゲンの戦い(英語版)」を参照 士気を挫かれたオーストリア軍は10月10日未明にウルムに到着した。マックは今後の行動方針を慎重に考え、11日までオーストリア軍はウルムで何の行動も行わなかった。一方ナポレオンは欠陥がある仮説の元に作戦を実行していた。彼はオーストリア軍か東か南東に進軍し、ウルムを軽度に守備していると信じていた。ネイはナポレオンの考えを誤解だと感じていたので、ベルティエに手紙を書き、実際にはフランス軍が当初想定していたよりもずっと重厚にウルムが防御されている事を伝えた。この間、ナポレオンは東に位置するロシア軍の脅威に気をとられるようになり、ミュラがネイとランヌの軍団で構成され右翼の指揮を任された。ここへ来てフランス軍は両翼に分かれることになった。ネイ、ランヌ、ミュラの軍は西でマックを包囲する一方、スールト、ダヴー、ベルナドット、マルモンはオーストリア軍、ロシア軍の到来に備え、フランス軍の東側の守備をしていた。10月11日、ネイはウルムに対して、新たな攻勢を開始した。第2師団、第3師団はドナウ川の右岸に沿ってウルムへ行軍し、1個竜騎兵師団に支援されたデュポンの師団がウルムに直接行軍し、ウルム全体を占領しようとした。ネイはオーストリア軍全体がウルムに駐留していることを知らずに、この攻勢を開始したため、この攻勢は成功する見込みがなかった。 デュポンの師団の第32歩兵連隊はハスラッハ・アン・デア・ミュール(英語版)からウルムへと行軍し、ベッフィンゲンを保持しているオーストリア軍の4個連隊に遭遇した。第32歩兵連隊は獰猛な攻撃を仕掛けたが、オーストリア軍は強固であり、この攻撃を撃退した。オーストリア軍はデュポンの展開しているネイの軍団に対して、決定的な打撃を与えるために、ウルムのユンギンゲンの歩兵連隊と騎兵を用いてこの戦いに殺到した。デュポンはこの状況を理解し、ユンギンゲンでの奇襲をオーストリア軍に対して先手を取って攻撃を阻止し、この間に、1000名のオーストリア軍の捕虜を捕えている。オーストリアの再攻撃でフランス軍はハスラッハ・アン・デア・ミュールまで押し戻されたが、この拠点はなんとか保持した。デュポンは結局退却し、オールベックを拠点とし、ルイ・バラゲイ・ディリエ(英語版)の竜騎兵に加わった。ハスラッハ=ユンギンゲンの戦いがナポレオンの作戦にどのような影響を及ぼしたかは定かでないが、最終的にナポレオンはオーストリア軍の大半がウルムに集結している事実に気付いたと思われる。結果的に、ナポレオンはスールトとマルモンの軍団をイラー川(英語版)へ向かわせた。この作戦の意図するところは4個歩兵師団と1個騎兵師団をマックと取引させる事であった。ダブー、ベルナドットとバイエルン軍(英語版)はこの時まだ、ミュンヘン周辺の地域を防衛していた。ナポレオンは河を渡って戦う事を意図しておらず、元帥たちにウルム周辺の重要な橋を確保するよう命じた。この時ナポレオンは都市を包囲できる可能性よりも、都市周辺で戦闘が起きる事を予想していたので、軍をウルムの北に移動させた。この時ネイがオールベックに進軍した結果、14日にユンギンゲンにて戦闘が生じた。 この時点に至って、オーストリアの司令官たちは完全に混乱していた。マックの命令はオーストリア軍を進ませたり、撤退させたりする矛盾した内容であったため、フェルディナントは公然とマックの命令と決定に反対し始めた。10月13日マックは2つの縦列をウルムの外に送り、北への突破の準備を行い始めた。ヨーハン・ジギスムント・リーシュに率いられた1つ目の隊列は橋を守るためにユンギンゲンに向かい、フランツ・フォン・ヴェルネック率いるもう一つの隊列は大半の重砲を装備し北に向かった。ネイはまだドナウ川の北にいるデュポンとの連絡網を再構築するために軍を急行させた。 ネイはロワゾンの師団をドナウ川の右岸のユンギンゲンの南に誘導し、戦闘を開始した。マラーの師団は東の河を渡り、リーシュのいる西へと向かっていった。この戦場は部分的に森が覆い茂っている平野で、丘の上の都市のユンギンゲンに向かって、緩やかに坂が続いていた。そしてユンギンゲンからは戦場を広く見渡すことができた。フランス軍はオーストリア軍の小哨を橋から取り除いた後、連隊による大胆な攻撃を開始し、丘の頂上にある修道院を確保した。エルヒンゲンの戦い(英語版)の間、オーストリアの騎兵も敗北し、リーシュの歩兵もウルム方面に逃れている。ネイはこの戦いでの勝利で、エルヒンゲン公爵の称号を得た。
※この「ハスラッハ=ユンギンゲンの戦い」の解説は、「ウルム戦役」の解説の一部です。
「ハスラッハ=ユンギンゲンの戦い」を含む「ウルム戦役」の記事については、「ウルム戦役」の概要を参照ください。
- ハスラッハ=ユンギンゲンの戦いのページへのリンク