リーシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リーシュの意味・解説 

leash

別表記:リーシュ

「leash」とは・「leash」の意味

「leash」とは、他の動物人間制御するために用いられる紐や鎖のことである。また、比喩的に人や物事束縛制御する手段や力を指すこともある。

「leash」の発音・読み方

「leash」の発音は、リーシュ(/liːʃ/)と読む。日本語では「リーシュ」と表記されることが一般的である。

「leash」の語源・由来

「leash」の語源は、古フランス語の「lesse」(猟犬をつなぐ紐)に由来する。さらに遡ると、ラテン語の「laxus」から来ており、この言葉の意味は、ゆるく握られた紐のイメージから来ている。

「leash」を含む英熟語・英語表現

「on a leash」とは

on a leash」は、文字通り「リーシュにつながれている」という意味である。他の動物がリーシュによって制御されている状態を指す。

「off leash」とは

off leash」は、「リーシュから外された」という意味である。他の動物がリーシュから解放され自由に動くことができる状態を指す。

「leash」に関連する用語の解説

「no leash」とは

「no leash」とは、リーシュを使用していない状態を指す。他の動物がリーシュなしで飼い主に従っていることを示す。

「leash(仮想通貨)」とは

「leash」は、仮想通貨一種であり、Shiba Inuトークン姉妹通貨として知られている。Shiba Inuトークン価格変動緩和する役割を持つ。

「unleash」とは

unleash」は、リーシュを外すことで、制約束縛から解放されることを意味する。力や能力開放され自由に発揮される状態を指す。

「lead」とは

lead」は、リーシュと同様に他の動物制御するための紐や鎖を意味するまた、他の意味として、指導先導することを表す。

「leash」の使い方・例文

1. Please keep your dog on a leash in public places.(公共の場ではをリーシュにつないでください。)
2. The park has an off-leash area for dogs to play.(その公園には、が遊ぶためのリーシュを外してもよいエリアがある。)
3. The new law requires all dogs to be on a leash when outside.(新し法律では、外でをリーシュにつなぐことが義務付けられている。)
4. The trainer unleashed the dog's full potential.(トレーナー潜在能力引き出した。)
5. The company is planning to unleash a new product next month.(その企業は来月、新製品発表する予定だ。)
6. She took the lead in the project.(彼女はそのプロジェクト先導役をとった。)
7. The leash got tangled around the tree.(リーシュが木に絡まってしまった。)
8. He bought a new leash for his dog.(彼はのために新しいリーシュを買った。)
9. The dog was well-behaved even without a leash.(そのはリーシュがなくても行儀良かった。)
10. The leash law is strictly enforced in this city.(この都市ではリーシュ法が厳格に施行されている。)

リーシュ【leash】

読み方:りーしゅ

つないでおくためのひも。などに着け引き綱サーフボードと体をつなぐひもなど。


リーシュ

読み方りーしゅ
【英】:Leash

別名レッグロープ、パワーコードなどともいう。サーフボードと体を繋ぐ流れどめ。波のサイズパワーによって色々なサイズ使い分ける

リーシュ

名前 Rich; Riche; Riesch

リーシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 05:20 UTC 版)

犬のリーシュ
サーフボードのリーシュ

リーシュ (leash) は、何かが離れないよう繋ぎ止めるである。リーシュコードとも呼ぶ。などのペット動物・サーフボードなどが人から離れないよう繋ぎ止める用途に用いられる。

アンリーシュ (unleash) とは、繋ぎ止めていたを離すことを指す。

船を岸に繋ぎ留めるは舫い綱(もやいづな)と呼ぶ。

ペット動物

ペット動物、特に首輪につけ飼い主が握る紐である。リードとも呼ばれる。

ボード

サーフボードボディボード又はスノーボードスキー・スキーボード等が体から離れないようつなぎ止めておく紐である。ボード等が流されてしまったり斜面を勝手に滑ってしまった場合、本人でなく他の人間が事故に遭う可能性があり、それを予防するための紐である。

  • サーフボード
    • スタイルにもよるが、通常、ボードの後端と、後ろ側の足首をつなぐ。ボードには、リーシュを通す穴(貫通した孔ではなく、表面の凹みで、リーシュを縛る桁が渡してある)があいている。長さとしては、使用する板によって違いはあるものの大体6フィートから8フィート位である。
  • ボディボード
    • サーフボードと違い腹ばいにボードに乗るボディボードの場合は、足では無く腕にリーシュを装着する。ボードには元からリーシュが装着されているモノと任意でリーシュ装着部分の穴を開けるものとに分かれる。又、腕に装着する関係上、パドルの邪魔にならないようコイル状に巻かれているモノが主流である。
  • スノーボード
    • スノーボードは、サーフボードと同じく横乗りと言う共通点はあるものの、重心を前傾に保つことが多い為リーシュは前側の足につなぐ。ボード側にはリーシュの穴と言う物は存在せず、前側の足のバインディングに装着する。スキー場によってはリーシュを付けていないとリフトに乗せてもらえない場合もある。
  • スキー・スキーボード(ファンスキー)
    • スキーの中でも簡易バインディング(ビンディング)が装着されている板(特にスキーボードやファンスキーと言ったショートの物)は、通常の開放機能の付いているバインディング(ビンディング)のような流れ止め機能(スキーブレーキ)を持たない為、リーシュコードを両足それぞれに装着する。リーシュは踵部分のヒールカップから伸びている物が殆どである。また、主に山岳スキーバックカントリースキーにおいて、ビンディングにスキーブレーキが装着されていないスキー板が使われる事があるほか、スキーブレーキ装着の有無に関係なく、深雪での転倒時に外れたスキー板が紛失したり回収不可能(外れたスキー板の場所まで移動が困難や不可能)[1]になる事もあり、スキーの回収を容易にする目的と遭難防止のために、従来より「流れ止め」とも呼ばれるリーシュがよく使用されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ これは日本雪崩ネットワーク「ロープの向こう側」にて喚起するこのようなポスター (PDF) で示されている事例がある。

リーシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:39 UTC 版)

デスピリア」の記事における「リーシュ」の解説

イオと共に行動する暗殺者少女で元は二人とも再生の塔の出身アルーアを襲うが敗れたのち、イオ依頼受けたプロスペロによりマインド移植手術を受ける。マインド受け入れ部分損傷していたがアルーアとの戦いでマインド攻撃受けたことが功を奏し移植手術成功した

※この「リーシュ」の解説は、「デスピリア」の解説の一部です。
「リーシュ」を含む「デスピリア」の記事については、「デスピリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リーシュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「リーシュ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーシュ」の関連用語

リーシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
i92i92
Copyright(c)2025 i92surf.com All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデスピリア (改訂履歴)、シェーラひめのぼうけん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS