ハスモン王朝時代(紀元前140年 - 紀元前37年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 10:36 UTC 版)
「大祭司」の記事における「ハスモン王朝時代(紀元前140年 - 紀元前37年)」の解説
ヨナタン(紀元前153年 - 143年) - セレウコス朝のアレクサンドロス1世バラスより、大祭司に任命される。 シモン(紀元前143年 - 134年) - セレウコス朝から完全に独立する。 ヨハネ・ヒルカノス1世(紀元前134年 - 104年) - イドマヤ、サマリアを征服。ゲリジム山の神殿を破壊。 アリストブロス1世(紀元前104年 - 103年) - 王号を用い、王と大祭司を兼任した。 アレクサンドロス・ヤンナイオス(紀元前103年 - 76年) - ハスモン朝の最盛期を築く。 ヨハネ・ヒルカノス2世(紀元前76年 - 66年) - 母サロメ・アレクサンドラが女王として統治(紀元前76-67年)。 アリストブロス2世(紀元前66年 - 63年) - ローマのグナエウス・ポンペイウスによる征服。 ヨハネ・ヒルカノス2世(紀元前63年 - 40年) アンティゴノス(紀元前40年 - 37年) - パルティアの援助で地位を奪う。ヘロデ大王に敗れ、処刑される。
※この「ハスモン王朝時代(紀元前140年 - 紀元前37年)」の解説は、「大祭司」の解説の一部です。
「ハスモン王朝時代(紀元前140年 - 紀元前37年)」を含む「大祭司」の記事については、「大祭司」の概要を参照ください。
- ハスモン王朝時代のページへのリンク