ナゼトキとは? わかりやすく解説

ナゼトキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:14 UTC 版)

ミント!」の記事における「ナゼトキ」の解説

重大ニュース自然災害発生などで特別編成を組む場合には休止月 - 木曜分は2020年11月12日木曜日)までは17時台後半当時編成されていた「大吉見んと!」「野嶋見んと!」の直後)に放送されていたが、同月16日月曜日)から、放送第3部冒頭18:15 - 18:35頃)へ移動『ナゼトキ』月・水・金曜日月 - 金曜日) 「意外と知らない関西人の『なぜ?』をズバッと解明!」と銘打って2019年9月30日月曜日)から放送巷で話題人物商品、サービス店舗スポットに関する直撃(または追跡ロケ方式調査取材通じて視聴者の「ナゼ」を徹底的にトキ」(解き明かす視聴者からも、「ナゼ」に相当する疑問公式サイト受け付けていた。 月・水曜分では基本として、「ナゼトキ調査員」と称した番組スタッフによるロケリポートを放送関岡香が主にナレーター務めていた。「ナゼトキ」につながる取材映像前に当日の放送取り上げる「ナゼ」を訊いた街頭インタビュー映像を流すことが特徴。「調査員」については、2019年内までロケVTRにのみ登場していたが、2020年1月以降担当VTR放送日スタジオ出演することもあった。 金曜分では、改編前のロケ企画詳細後述)にも出演していた野々村哲夫中間が、週替わりロケ取材スタジオ報告担当野々村女性活躍する現場職場サービス・施設など)、哲夫西村野嶋とのコンビ寺社仏閣中間単独動物関連リポート任されていた。なお、金曜分のみ、放送開始当初から17時台後半編成2020年度には、松川浩子ナレーター務めていた。 2020年6月15日月曜日)に放送再開してからは、火・木曜日にも編成火曜日には玉巻、木曜日には福島ナレーター務めていた。なお、2020年6月1日月曜日)から12日金曜日)までは、全曜日共通で「聞いて大吉!拡散希望さん」と「おうちで楽しく みんなでTik Tok」の放送充てていた。 以下は辻憲太郎が取材スタジオで報告解説一手担っていた企画で、当番組の放送中断する2020年4月まで編成放送再開機に、「ナゼトキ」へ事実上集約された。 『辻憲のちょいサキ!』火曜日17時台後半) 「辻憲の『コレだけ』ニュース!」(2019年3月まで『ちちんぷいぷい』月 - 水曜日放送)に続く辻の取材解説企画で、「一歩先」とまでは行かないが、「半歩先」と言えるほど近い将来日常生活変える可能性秘めている技術サービス(ちょいサキ)を紹介放送週によっては、ニュース現場赴いたうえで、「半歩先」に予想される状況関係者へ訊いた模様報告することもあった。なお、辻は当企画休止事実上の終了)後も、「ナゼトキ」の火曜分で調査取材担当『辻憲のBUZZ Report』木曜日17時台後半) 2019年8月22日始まった辻憲太郎の冠コーナーで、放送上の通称は「辻憲のBUZZバズリポ」。コーナー名の「BUZZ」は、Buzzerブザー)の語源に当たる英語のオノマトペではなく、「特定の話題SNS上で一挙に広まる」という意味の新語を指す。 SNS上で話題動画画像や、インターネットまことしやかに呟かれる噂の真相テーマに、取材班が動画画像の投稿者や関係者徹底的に取材。その成果を、辻憲太郎が「今週BUZZ Flash!」(前半)と「Pick up BUZZ」(後半)2部構成紹介していた。 「今週BUZZ Flash!」では、上記テーマから1 - 2項目を辻憲太郎を解説独自に取材した映像交えるPick up BUZZ」では、福島が他の出演番組一線を画した渋い口調で、映像ナレーション入れている。福島は、同じ口調タイトルコール担当。ただし、報道色の強い密着取材映像を「Pick up BUZZ」で放送する場合には、『MBSナウ』や『VOICE』でメインキャスター経験した馬野がナレーター務めることがあった。 辻憲太郎がスタジオ出演できない場合には、大吉進行コーナータイトルも、『大吉BUZZ Report』に改めていた。

※この「ナゼトキ」の解説は、「ミント!」の解説の一部です。
「ナゼトキ」を含む「ミント!」の記事については、「ミント!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナゼトキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナゼトキ」の関連用語

ナゼトキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナゼトキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミント! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS