ドールとは? わかりやすく解説

ドール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 09:04 UTC 版)

ドール
ドール
Cuon alpinus
保全状況評価[1][2][3]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: イヌ科 Canidae
: ドール属 Cuon Hodgson1838[4]
: ドール C. alpinus
学名
Cuon alpinus Pallas1811[3][5]
和名
ドール[5][6][7]
英名
Asian wild dog[3][6]
Dhole[3][5][6][7]
Indian wild dog[3][5]
Red dog[3][5][6]

ドール(豺、: Dhole学名Cuon alpinus)は、哺乳綱食肉目イヌ科ドール属に分類される食肉類。本種のみでドール属を構成する[5]。別名アカオオカミ[7]

分布

分布図

インドインドネシアジャワ島スマトラ島)、カンボジアタイ王国中華人民共和国ネパールバングラデシュブータンマレーシアマレー半島)、ミャンマーラオス[3]

アフガニスタンウズベキスタンカザフスタンキルギス大韓民国北朝鮮タジキスタンベトナムモンゴル国ロシアではおそらく絶滅している[3][8]

更新世や前期完新世の分布は現在よりも大幅に広く、ヨーロッパドール英語版ヨーロッパイベリア半島イタリア半島ドイツチェココーカサスなど)に[9]、直接の系譜ではないがサルデーニャドール英語版サルデーニャ島に、その他にもスリランカ[10]ボルネオ島[11]フィリピン[12]海南島[13]台湾[14]日本列島青森県下北半島)や栃木県葛生動物群)や北九州松ヶ江動物群)などから[15][16]北米大陸アラスカからメキシコまでの範囲[17]からも確認されている。

形態

頭胴長(体長)75 - 113センチメートル[5]。尾長28 - 50センチメートル[5]。肩高42 - 55センチメートル[5][7]体重オス15 - 20キログラム、メス10 - 17キログラム[7]。背面は主に赤褐色、腹面・四肢の内側は淡褐色や黄白色[5]。尾の先端は黒い個体が多いが、先端が白い個体もいる[5]

鼻面は短い[5]。門歯が上下6本ずつ、犬歯が上下2本ずつ、小臼歯が上下8本ずつ、大臼歯が上下4本ずつの計40本の歯を持つ[5]。上顎第4小臼歯および下顎第1大臼歯(裂肉歯)には、歯尖が1つしかない[18]。指趾は4本[7]。乳頭の数は12 - 16個(6 - 8対)[5][7]

分類

ヨコスジジャッカル Canis adustus

セグロジャッカル Canis mesomelas

リカオン Lycaon pictus

ドール Cuon alpinus

アビシニアジャッカル
Canis simensis

キンイロジャッカル Canis aureus

コヨーテ Canis latrans

タイリクオオカミ
Canis lupus

イヌ

Lindblad-Toh et al. (2005)より核DNAの12のエクソンと4のイントロンの塩基配列を決定し最大節約法によって推定した系統樹からイヌ属を含む範囲を抜粋[19]

歯尖が1つしかないことから、ヤブイヌリカオンと共にシモキオン亜科英語版に分類する説もあった[18]。近年の分子系統解析では、本種やリカオンよりもイヌ属のセグロジャッカルヨコスジジャッカルが初期に分岐したという解析結果が得られている[19]

以下の亜種の分類は、Wozencraft (2005) に従う[4]

生態

一次林二次林、乾林、湿潤林常緑樹林落葉広葉樹林針葉樹林など様々な森林地帯に生息し、草原や森林がパッチ状に点在する環境やステップにも生息する[3]

朝や夕方に活発に活動するが[5]、夜間に活動する事もある[7]。5 - 12頭からなるメスが多い家族群を基にした群れを形成し生活するが[6]、20 - 40頭の群れを形成する事もある[5]。狩りを始める前や狩りが失敗した時には互いに鳴き声をあげ、群れを集結させる[6]。群れは排泄場所を共有し、これにより他の群れに対して縄張りを主張する効果があり嗅覚が重要なコミュニケーション手段だと考えられている[6]

捕食対象にはアクシスジカサンバー(スイロク)などのシカ類、ガウルレイヨウ類も含むウシ科イノシシ[5]齧歯類爬虫類昆虫などが含まれる他にも、果実なども栄養源に含まれている[5][6]。自力で仕留めた獲物だけでなく、他の捕食者が狩った動物の死骸も食べる[6]。獲物は臭いで追跡し[5]、丈の長い草などで目視できない場合は後肢で直立したり跳躍して獲物を探す事もある[6]。茂みの中で横一列に隊列を組んで獲物を探しつつ追い立て、他の個体が開けた場所で待ち伏せる[6]。大型の獲物は背後から腹や尻のような柔らかい場所に噛みつき、内臓を引き裂いて倒す[6]。群れでトラヒョウなどから獲物を奪う事もある[5][7]

繁殖様式は胎生。インドでは9 - 11月に交尾を行う[7]。妊娠期間は60 - 70日[5]。11月から翌4月に出産する[6]。1回に2 - 9頭の幼獣を産む[5]。繁殖は群れ内で1頭のメスのみが行う[5]。授乳期間は2か月[7]。群れの他の個体が母親や幼獣を手助けし[6]、獲物を吐き戻して与える[5]。幼獣は生後14日で開眼する[5]。生後70 - 80日で巣穴の外に出て、生後5か月で群れの後を追うようになる[6]。生後7 - 8か月で狩りに加わる[7]。生後1年で性成熟する[5][6]

主な天敵としてはトラヒョウユキヒョウオオカミがいる。

人間との関係

生息地では狩りが残忍とみなされたり狩猟の競合相手となることから、報奨金をかけられたり毒餌で駆除される事もある[6]

道路ダムの建設、農地の開発、放牧などによる生息地の破壊、狩猟による獲物の減少、害獣としての駆除などによって生息数は減少している。狂犬病ジステンパーなどのイヌからの伝染病による影響も懸念されている[3][7]。1975年のワシントン条約発効時から、ワシントン条約附属書IIに掲載されている[2]

2013年の時点で、少なくとも38施設で223頭が飼育されている[3]日本では2020年の時点でクオン・アルピヌスとして、特定動物に指定されている[20]

出典

  1. ^ Appendices I, II and III (valid from 26 November 2019)<https://cites.org/eng> (downroad 27/04/2020)
  2. ^ a b UNEP (2020). Cuon alpinus. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (downroad 27/04/2020)
  3. ^ a b c d e f g h i j k Kamler, J.F., Songsasen, N., Jenks, K., Srivathsa, A., Sheng, L. & Kunkel, K. 2015. Cuon alpinus. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T5953A72477893. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T5953A72477893.en. Downloaded on 27 April 2020.
  4. ^ a b W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-636.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 増井光子 「イヌ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、124-149頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q A. J. T. Johnsignh 「ドール」山本伊津子訳『動物大百科1 食肉類』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、92-93頁。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m 小原秀雄 「ドール(アカオオカミ)」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、141-142頁。
  8. ^ Jose C. Depre (2015年6月8日). “Endangered Species Monday: Cuon alpinus.”. Speak Up For the Voiceless. 2025年8月23日閲覧。
  9. ^ Ripoll, M.P.R.; Morales Pérez, J.V.; Sanchis Serra, A. et al. (2010). “Presence of the genus Cuon in upper Pleistocene and initial Holocene sites of the Iberian Peninsula: New remains identified in archaeological contexts of the Mediterranean region”. Journal of Archaeological Science 37 (3): 437–450. Bibcode2010JArSc..37..437R. doi:10.1016/j.jas.2009.10.008. 
  10. ^ Nowak, R. M. (2005). Cuon. Walker's Carnivores of the World. Baltimore, Maryland: Johns Hopkins University Press. pp. 110–111. ISBN 9780801880322. https://archive.org/details/walkerscarnivore0000nowa/page/110/mode/2up 
  11. ^ Cranbrook, E. (1988). “The contribution of archaeology to the zoogeography of Borneo : with the first record of a wild canid of Early Holocene Age ; a contribution in celebration of the distinguished scholarship of Robert F. Inger on the occasion of his sixty-fifth birthday”. Fieldiana Zoology. 42: 6–24. https://archive.org/details/contributionofar42earl/page/n9. 
  12. ^ Piper, P.J.; Ochoa, J.B.; Robles, E.C. et al. (2011). “Palaeozoology of Palawan Island, Philippines”. Quaternary International 233 (2): 142–158. Bibcode2011QuInt.233..142P. doi:10.1016/j.quaint.2010.07.009. https://www.researchgate.net/publication/222656323. 
  13. ^ Turvey, S.T.; Walsh, C.; Hansford, J.P. et al. (2019). “Complementarity, completeness and quality of long-term faunal archives in an Asian biodiversity hotspot”. Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences 374 (1788): 20190217. doi:10.1098/rstb.2019.0217. PMC 6863502. PMID 31679488. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6863502/. 
  14. ^ 疑豺、狼化石 大甲溪床現蹤” (中国語). Taiwan Geoscience Portal (2009年10月). 2024年1月23日閲覧。
  15. ^ Ogino, S.; Otsuka, H.; Harunari, H. (December 2009). “The Middle Pleistocene Matsugae Fauna, Northern Kyushu, West Japan”. Paleontological Research 13 (4): 367–384. doi:10.2517/1342-8144-13.4.367. 
  16. ^ 長谷川善和、木村敏之、松岡廣繁、甲能直樹、川谷文子「下北半島尻屋崎地域産アカオオカミとタイリクオオカミ化石」(pdf)『群馬県立自然史博物館研究報告』第29巻、群馬県立自然史博物館、2025年3月14日、1-22頁。 
  17. ^ Kurtén, B. (1980). Pleistocene mammals of North America. Columbia University Press. p. 172. ISBN 0231516967 
  18. ^ a b David W. Macdonald 「イヌ科」山本伊津子訳『動物大百科 1 食肉類』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、66-67頁。
  19. ^ a b Kerstin Lindblad-Toh, et al., "Genome sequence, comparative analysis and haplotype structure of the domestic dog," Nature, Volume 438, Number 7069, 2005, pp. 803-819.
  20. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2020年4月27日に利用)

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ドールに関するカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、ドールに関する情報があります。




ドールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からドールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドール を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ドール」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドール」の関連用語

ドールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS