トロピカル号_(大阪~鹿児島線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トロピカル号_(大阪~鹿児島線)の意味・解説 

トロピカル号 (大阪 - 鹿児島線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 05:03 UTC 版)

トロピカル号(近鉄バス)最末期の車両

トロピカル号(トロピカルごう)は、かつて近鉄バスが運行していた大阪市 - 鹿児島市を結ぶ夜行高速バスである。2016年9月30日の鹿児島出発便(大阪出発便は前日の29日)をもって運行休止となった。

かつては鹿児島交通(2004年南九州バスネットワークに移管)と共同運行しており、同社での呼称はトロピカルライナーであったが、南九州バスネットワークは2006年8月31日の会社解散に伴い撤退している。

概要

かつて大阪と鹿児島とを結ぶ夜行高速バスは阪急バス(のちに阪急観光バスに移管)・南国交通陣営の「さつま号」とのダブルトラックによる競合となっており、さらに本路線開設当時は、南海バス・林田バス陣営の堺・なんば - 鹿児島線「サザンクロス号」とのトリプルトラックによる競合となっていたが、1994年に本路線に統合された。その後、2012年9月末をもって「さつま号」は運行休止(翌年に正式廃止)となり、さらに本路線の運行休止に伴い、両都市間はもとより鹿児島と本州方面とを結ぶ夜行高速バスは全て消滅することとなり、運行開始から27年6ヶ月の歴史に幕を下ろした。

航空路線(特に格安航空会社の路線)や旧高速ツアーバスとの競合に加え、2011年九州新幹線が全線開業し山陽新幹線新大阪駅への直通運転を開始したこと(新大阪から始発の新幹線に乗れば鹿児島には午前中に到着)が、本路線に甚大な打撃を与えた。

以下、運行休止時点(2016年9月30日まで)でのデータを記す。

  • 運行頻度:1日1往復。座席指定制のため、あらかじめ乗車券を購入しなければならない。
  • 所要時間:12時間23分(下り)・12時間26分(上り)

運行会社

近鉄バスの鹿児島側の運行支援は鹿児島交通鹿児島支社が担当。

沿革

トロピカル号(近畿日本鉄道)
運行開始当時の車両
かつて共同運行していた南九州バスネットワークの同型式車両
(撮影時「桜島号」にて使用中)
運行開始当初、大阪市内の乗降場所は上本町バスセンターあべの橋バスステーションであった。
大阪行きのみ。これに伴い上本町への停車を廃止。ただし、鹿児島行きに関しては上本町への停車を継続。
  • 2004年4月 - 鹿児島交通の運行会社が南九州バスネットワークに移管。
  • 2004年9月 - 大阪市内の停車箇所が見直され、新たに梅田(大阪駅前)に乗り入れ開始と共に、これまで停車していた南海なんば高速バスターミナル・USJ(大阪行き)・上本町バスセンター(鹿児島行き)への乗り入れを廃止。
  • 2006年8月 - 南九州バスネットワーク撤退(会社解散)。近鉄バスの単独運行に。
  • 2009年4月1日 - いづろ高速バスセンターの廃止により、終点を高速船ターミナルに移転(発券業務は2月1日より移転)。
  • 2011年5月12日 - 三宮バスターミナル神戸市)経由に変更。2010年11月末日で休止となったトワイライト神戸号の需要をカバー。
  • 2012年1月10日 - 「天文館」と「鹿児島中央駅」の停車順序を、逆順に変更し、ダイヤも改正。これに伴い乗降場所も変更され、天文館では乗り場が「降り場」に、降り場が「乗り場」に変更、鹿児島中央駅では降り場が廃止され、「乗り場」が「乗降場所」に変更された[2][3]
  • 2014年5月15日 -運賃改定を実施。
  • 2016年9月29日 - この日の大阪出発便(鹿児島出発便は翌30日)をもって運行休止[4]

運行経路・停車停留所

太字は停車停留所。近畿地区内のみ及び鹿児島県内のみの利用は不可。2012年1月10日改正。

あべの橋〈JR天王寺駅 - 近鉄なんば駅西口OCAT - 大阪駅前〈地下鉄東梅田駅〉 - 神戸三宮ミント神戸 - (阪神高速道路神戸淡路鳴門自動車道山陽自動車道関門橋九州自動車道) - 鹿児島空港南 - 鹿児島北IC - (国道3号・鹿児島市内方面) - 鹿児島中央駅 - 天文館 - 鹿児島本港〈高速船ターミナル〉
  • 途中休憩は鹿児島行きが福石PA、大阪行きが宮原SAで行われる。これ以外に数か所のSAまたはPAに停車するが、乗務員交代と車両点検のみであり乗客は車外へは出られない。

使用車両・車内設備・サービス

使用車両
  • 日野・ニューセレガ(27人乗りハイデッカー車)
    • 車両都合時ならびに2号車以降の続行便においては日野・セレガR28人乗りスーパーハイデッカー車
車内設備・サービス
  • 3列独立シート
  • トイレ
  • 冷蔵庫に紙パック茶のサービスあり。
  • コンセント
  • プラズマクラスターエアコン
  • 座席仕切カーテン
その他、続行車においては時として4列シートの観光タイプ車(トイレ無し)が使用されることもあった。

脚注

  1. ^ 現在の湊町リバープレイスの場所に存在していたが、1996年にOCATへ統合という形で移転・閉鎖された。
  2. ^ 1/10出発便から「大阪・神戸~鹿児島」(トロピカル号)の運行時刻を変更いたします。 近鉄バス 2011年11月19日
  3. ^ 大阪・神戸~鹿児島【トロピカル号】H24.1.10(火)出発便からのTOPICS 近鉄高速バス 2011年11月19日
  4. ^ 宮崎特急線・鹿児島特急線の休止について” (PDF). 近鉄バス (2016年8月10日). 2016年8月17日閲覧。[リンク切れ]

関連項目


「トロピカル号 (大阪 - 鹿児島線)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロピカル号_(大阪~鹿児島線)」の関連用語

トロピカル号_(大阪~鹿児島線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロピカル号_(大阪~鹿児島線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロピカル号 (大阪 - 鹿児島線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS