いづろ高速バスセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 九州地方のバス停 > いづろ高速バスセンターの意味・解説 

いづろ高速バスセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 13:25 UTC 版)

いづろ高速バスセンター

いづろ高速バスセンター(いづろこうそくバスセンター)は、鹿児島県鹿児島市大黒町にかつて存在したバスターミナルである。

いわさきバスネットワークが管理しており、鹿児島県内を発着する長距離高速バスが発着していた。2009年3月31日の出発をもって廃止され、鹿児島本港高速船ターミナルに高速バス案内所を移し、後を引き継いだ。[1]

概要

鹿児島有数の繁華街である天文館の近くに立地しており、長距離高速バスが発着していた。一般路線バス、及び県内のみを運行する高速バスは、当バスターミナルではなく、天文館に立地する山形屋バスセンター、及び鹿児島中央駅前をかつて発着していた。

当バスセンターはいわさきバスネットワークの管理で、乗車券発券所・トイレ・洗面所・待合室・コインロッカー・自販機などの設備があり、コインシャワーもあった。

廃止理由として、手狭になったこと、高速天文館バス停が近くにあったこと、乗船客が都市間で利用して欲しいなどの理由により。

鹿児島本港(高速船ターミナル)バス停へ移った路線

※【】内は運行会社。()内は行き先。桜島号以外はいわさきバスネットワークは運行に携わらないが、予約・発券業務は行っていた。

かつての発着路線

※【】内は運行会社(いずれも乗り入れ終了時点での会社名を記す)。()内は行き先。

脚注

  1. ^ 近鉄バスホームページ
  2. ^ 西鉄バス 桜島号「鹿児島本港へ路線延長のお知らせ」
  3. ^ 同社のグループ会社で、後に南九州バスネットワーク(現在は解散)に移管
  4. ^ 2004年3月12日を以って会社清算により廃業。南九州高速バス撤退後は長らく宮崎交通の単独運行であったが、2010年12月20日より南国交通が共同運行に参入した。

関連項目

座標: 北緯31度35分25.5秒 東経130度33分31.3秒 / 北緯31.590417度 東経130.558694度 / 31.590417; 130.558694





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いづろ高速バスセンター」の関連用語

いづろ高速バスセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いづろ高速バスセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいづろ高速バスセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS