山形屋バスセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山形屋バスセンターの意味・解説 

山形屋バスセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:29 UTC 版)

山形屋」の記事における「山形屋バスセンター」の解説

1954年7月から2015年8月31日まで、1号館1階設けられていた鹿児島交通三州自動車21路線乗り入れするバスターミナルで、開設され当初屋根無かったものの、1963年1号館増改築屋根付き3本ホーム有するターミナルとなった計算上は最大9台(各ホーム3台ずつ)のバス入線出来広さであるが、ターミナル構造上、スーパーハイデッカーなど車高の高いバス入線できなかった。 なお、いわさきグループ運行に関わっていた九州ならびに本州方面都市間バス当初より当バスセンターには乗り入れていない最寄り停留所いづろ高速バスセンター2009年3月31日まで)・鹿児島本港高速船ターミナル2009年4月1日より)または天文館より発着)。 閉鎖翌日2015年9月1日からは山形屋バスセンターに代わり既存金生町バス停(ただし始発便到着便経由便それぞれバス停の場所が異なる)での運行開始1番乗り場市内線薩摩半島方面路線鹿児島交通担当)の始発便、・2番乗り場は同路線終着便、3番乗り場国道10号大隅半島方面路線三州自動車担当)が使用1番線乗り場向かいに当バスセンター案内放送出来案内所があり、地下および1階売場連絡していた。

※この「山形屋バスセンター」の解説は、「山形屋」の解説の一部です。
「山形屋バスセンター」を含む「山形屋」の記事については、「山形屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山形屋バスセンター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形屋バスセンター」の関連用語

山形屋バスセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形屋バスセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山形屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS