トレインマークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トレインマークの意味・解説 

トレインマーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:49 UTC 版)

特別急行列車」の記事における「トレインマーク」の解説

方向幕#ヘッドマーク」および「ブルートレイン_(日本)#沿革」も参照 国鉄時代特急特色として、綺麗なデザイン施されヘッドマークやテールマーク(両方合わせて本節で「トレインマーク」という)がある。列車前後中央部に目立つように掲示したのである戦前にすでに運行されていた「富士「さくら」列車愛称命名時に絵柄入れた金属製のものを取り付けたのが端緒である。 戦後1950年昭和25年)に復活した特急「へいわ」号以降特急列車シンボルとして列車前後取り付けられるようになった以降特急列車である「つばめ」・「はと」・「さくら」「かもめ」・「あさかぜ」・「はつかり」・「さちかぜ」・「平和」・「はやぶさ」「みずほ」まで絵柄入りのトレインマークが用意された。 しかし、"ビジネス特急「こだま」"用として1958年昭和33年)に登場したモハ20系→151系電車(のちの181系電車)には、「特急マーク」と称される「T」をモチーフにしたエンブレムや、日本国有鉄道英略である「JNR」をモチーフにしたロゴ制定したものの、トレインマーク自体列車名みのものとなったこの後登場した気動車初の特急形車両であるキハ81系気動車151電車特急マーク国鉄ロゴ・ボンネットスタイルを踏襲し、トレインマークについては列車名のみとなった。 またブルートレイン客車20系客車では、電源車緩急車のテールマークについては当初地色列車ごとに変えたが、のちに白地濃紺ローマ字表記は赤)でいずれも列車名のみを表示する形とした。後継14系24系といった客車当初列車名のみの表記となっていた。 客車絵柄入りのテールマークは廃されたものの、機関車取り付けヘッドマーク残り寝台特急シンボルとなった。その一方で取り外しが面倒、費用が嵩む、あるいは盗難にあうなどの理由1975年昭和50年)には東京 - 西日本九州方面ブルートレイン7列車以外はすべて廃止された。 しかしながらその3年後、1978年昭和53年10月には話題性目論んですべての電車特急イラスト施したトレインマークを採用することになった当初は、交換容易な幕式愛称標を備えた制御車採用されたため、同じ電車列車でも透過式アクリルトレインマークを使用したボンネットタイプの制御車を持つ車両ではイラストなしの愛称標を使用していた。続いて14系24系使用したブルートレイン波及し、幕式愛称標を装備していなかったキハ82系181系気動車1985年昭和60年1月までに絵柄入りトレインマークが採用された。 1987年昭和62年4月1日JR発足後新型車両については、LED利用したトレインマークが採用されたり、トレインマーク自体掲げなったりするものも増加した代わりに車両特徴付けるエンブレムロゴマーク車体直接表示する場合増えた絵柄入りトレインマークを使用する場合も、JR西日本北近畿ビッグXネットワークJR四国の各特急列車など図案簡略化したもの現れた。

※この「トレインマーク」の解説は、「特別急行列車」の解説の一部です。
「トレインマーク」を含む「特別急行列車」の記事については、「特別急行列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トレインマーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレインマーク」の関連用語

トレインマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレインマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別急行列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS