車両展示場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 22:31 UTC 版)
9600形蒸気機関車 59634 1922年川崎造船所製。米坂線で使用されていたが1974年に後藤寺機関区に転属し筑豊地区で1年ほど使用され、廃車後に小倉工場で保存展示されていたものを移設した。 C59形蒸気機関車 C59 1 1941年汽車製造製。1956年から1965年の廃車まで鹿児島本線で使用され、廃車後に小倉工場で保存展示されていたものを移設した。準鉄道記念物指定。 EF10形電気機関車 EF10 35 1941年東芝製。門司区の大里不老公園に保存展示されていたものを修復・移設した。関門トンネル向けのステンレス車体である。 ED72形電気機関車 ED72 1 1961年東芝製。門司区の老松公園に保存展示されていたものを修復・移設した。 キハ07形気動車 キハ07 41(キハ42055) 1937年日本車輌製。宮原線で使用され1969年廃車され大分運転所で保管されていたものを修復・移設した。車内見学可能だが土足禁止、備え付けのスリッパを履いて車内に入る。重要文化財。 クハ481形制御車(485系電車)クハ481-603 1969年日本車輌製。小倉工場で保管されていたもの。車内見学可能。グリーン車だったクロ481-5を1983年度に普通車に改造した車両で、窓割にグリーン車当時の面影がある。 クハネ581形制御車(581系電車)クハネ581-8 1968年日立製作所製。715系のクハ715-1を外装のみ復元し、小倉工場で保管されていたもの。車内見学可能。一部の下段寝台がセットされた状態であるが、ロングシート・吊革が残るなど、内装は715系のままである。 14系寝台客車スハネフ14 11 1971年日本車輌製。2010年に除籍。車内見学可能。トレインマークは「さくら」となっている。 セラ1形石炭車(貨車) セラ1239 鞍手町中央公民館で保存されていたものを修復・移設した。
※この「車両展示場」の解説は、「九州鉄道記念館」の解説の一部です。
「車両展示場」を含む「九州鉄道記念館」の記事については、「九州鉄道記念館」の概要を参照ください。
- 車両展示場のページへのリンク