テクノ (F1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 08:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動活動拠点 | ![]() |
---|---|
創設者 | ルチアーノ・ペデルザーニ ジャンフランコ・ペデルザーニ |
ドライバー | ![]() ![]() ![]() |
参戦年度 | 1972年 - 1973年 |
出走回数 | 10 |
コンストラクターズ タイトル |
0 |
ドライバーズタイトル | 0 |
優勝回数 | 0 |
通算獲得ポイント | 1 |
表彰台(3位以内)回数 | 0 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 0 |
F1デビュー戦 | 1972年ベルギーGP |
最終戦 | 1973年イギリスGP |
テクノ(Tecno Automobili)は、かつて存在したイタリアのF1コンストラクター。
来歴
F3
テクノはペデルザーニ兄弟によって、油圧ポンプのメーカーとして設立された。1961年、ボローニャにテクノカートというゴーカートの製造工場を設立し[1]、モータースポーツに参入した。グイド・サーラとスザンナ・ラガネッリは、1964年から1966年まで3年連続で世界カート選手権に優勝した。
テクノは1966年に最初のF3マシンを製造し、主にイタリア選手権でのレースに参戦した。その後、アルゼンチンのテンポラダにジェーキ、カルロ・ファセット、および彼の妹のロザレダ・ファセットの手によってで3度参戦した。テクノのマシンは非常に高度なコックピットを特徴とする形状であった。この形状は、後にF1でカウーゼンとリジェによって採用された。
1967年のシーズン半ば、テクノはクレイ・レガツォーニを起用、F3にデビューさせた。
F2
1968年、テクノとクレイ・レガツォーニはF2に参戦した[1]。F1とF2の混走で行われた1969年のドイツGPにフランソワ・セベールがテクノ製のF2マシンで出走。1970年にレガツォーニがヨーロッパフォーミュラ2選手権でタイトルを獲得して以来[2]、チームは急速に進歩した。
1971年、エルフがサポートするフランス人ドライバーがチームのバックボーンを形成した。フランソワ・セベール、パトリック・デパイユ、ジャン=ピエール・ジャブイーユ、フランソワ・ミゴールがイタリア人のカルロ・ファセットとナンニ・ギャリ、スイス人のシルビオ・モーザーとクレイ・レガツォーニをサポートした。セベールはロニー・ピーターソンとタイトルを争ったが、多くのエンジン故障によりタイトルを獲得することはできなかった。
1972年、テクノが正式にフォーミュラ2を離れてフォーミュラ1に切り替えたとき、ペデルザーニ兄弟は独自のF2マシン、トゥイ・BH2を製作していたニュージーランド人のアラン・マッコールにアプローチした。
F1
F1参戦を目指し、1971年初めから水平対向12気筒エンジンの開発をスタート[1]、翌1972年に鋼管スペースフレームを使用したPA123を製作して、F1参戦を開始した。スポンサーに酒造メーカーのマルティーニ・エ・ロッシが付き、「マルティーニ・レーシングチーム」としてエントリー。チームマネージャーはヴァンウォール[3]やJWオートモーティブ[1]でマネージャーをつとめたデビッド・ヨークが担当。ベルギーGPでデビューし、ナンニ・ギャリとデレック・ベルがドライブしたが、一度も完走できずに終わった。
1973年はドライバーがギャリ、ベルの2人からクリス・エイモンへと変更。マシンはアラン・マッコールが改修したPA123Bを登場させたが、マッコールはペデルザーニと対立してチームを離脱した[4]。一方で、前年の成績に不満を持ったマルティーニの意向により[5]、ゴードン・ファウエルが設計、イギリスのジョン・トンプソンに依頼して製作された[5]E731も登場する事態となった。
1973年最初のレースとなったベルギーGPではPA123に乗ったエイモンが6位に入賞したが、以降出走した3戦すべてリタイヤとなった。もう1台のE731はイギリスGPの予選に登場したのみで、決勝に出走することはなかった。オーストリアGPを最後にエイモンが離脱したことにより、F1での活動を停止した。
F1での成績
(key)
年 | シャシー | エンジン | タイヤ | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ポイント | WCC |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1972年 | テクノ・PA123 | コスワース・DFV V8 テクノ・180o F12 |
F | ARG![]() |
RSA![]() |
ESP![]() |
MON![]() |
BEL![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
AUT![]() |
ITA![]() |
CAN![]() |
USA![]() |
0 | NC | ||||
![]() |
DNQ | Ret | DNQ | DNS | Ret | ||||||||||||||||
![]() |
Ret | Ret | NC | Ret | |||||||||||||||||
1973年 | テクノ・PA123B テクノ・E731 |
テクノ・180o F12 | F | ARG![]() |
BRA![]() |
RSA![]() |
ESP![]() |
BEL![]() |
MON![]() |
SWE![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
NED![]() |
GER![]() |
AUT![]() |
ITA![]() |
CAN![]() |
USA![]() |
1 | 11位 | |
![]() |
6 | Ret | Ret | Ret | DNS |
脚注
外部リンク
「テクノ (F1)」の例文・使い方・用例・文例
- バイオテクノロジーの新しい傾向
- この記事はナノテクノロジーの最近の進歩を要約している。
- コンピュータテクノロジーの発達が、「モバイルワーク」という、働く場所を自由に選べる新しいワークスタイルの登場を可能にした。
- テクノロジーは内容には全く影響を及ぼさない。
- これは、驚くべきテクノロジーです。
- 私は最近テクノポップを聴きます。
- それは驚くべきテクノロジーです。
- 私、株式会社石川テクノロジーの宣伝部の次長の坂本と申します。
- 古代のオーバーテクノロジーの武器は必ず制御ができなくなる。
- シャッターを押すだけで、最新のテクノロジーがキレイな一枚に仕上げます。
- ただの本なら、宇宙警察がでしゃばりはしないわ、問題はこれがオーバーテクノロジーの塊だってこと。
- 私は貴社のモデル123を「テクノワールド」誌の1997年1月号で拝見しました。
- バイオテクノロジーは農業に革命をもたらすだろう。
- データの多数の関係項目にアクセスするにはコンピューター・テクノロジーが不可欠である。
- インターネットのテクノロジーは日進月歩、いや、秒進分歩で進歩している。
- 「バイオテクノロジー(人間工学)」という言葉が普通に使われるようになったのは、いつ頃ですか。
- あっと言わせるテクノロジー.
- 福田教授はバイオテクノロジーの分野で優れた業績をあげている.
- 科学とテクノロジーは破壊にも生活向上にも使えるもろ刃の剣である.
- 徹夜のテクノダンスパーティーに参加する
- テクノ (F1)のページへのリンク