ティムールとバーブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ティムールとバーブルの意味・解説 

ティムールとバーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 03:49 UTC 版)

モンゴルのインド侵攻」の記事における「ティムールとバーブル」の解説

デリースルターンは、中国からモンゴルにかけてを支配する元朝と、ペルシアから中東支配するイルハン朝と、友好関係築いていた。1338年ごろ、デリー・スルターン朝ムハンマド・ビン・トゥグルクモロッコ旅行者イブン・バットゥータを、元の恵宗トゴン・テムルへの使者任じている。彼が持って行った贈答品中には200人の奴隷含まれていた。 その頃チャガタイ・ハン国分裂状態にあり、野心的なモンゴル・テュルク系の首長ティムール中央アジア支配下置いてしまった。 彼は領土拡大イスラーム化の両政策推し進めモンゴル部族帝国別の地域へと移住させるとともに、軍内ではテュルク系人々優遇した。ティムールはまたチャガタイ・ハン国においてイスラームの信仰強化しクルアーン基づいた法をチンギス・カンシャーマニズム系の法よりも上位置いた1398年、彼はインドへと侵入し財宝略奪していった。 その後ティムール帝国崩壊し彼の子孫たち中央アジアを保つことができず、数多く勢力分裂したチャガタイ・ハン国末裔ティムール帝国末裔とが併存して、時に戦いまた時に姻戚関係結んだそうした婚姻関係結果生まれた一人が、ムガル帝国創始者バーブルである。彼の母はタシュケントモンゴル系家系であったバーブルティムール血を引く子孫であり、ティムールと同様、次のことを信じていた:チンギス・カン支配不完全なものであった、何故ならその支配には「神の権威がなかった」からである、と。 彼自身の母はモンゴル系であるにもかかわらずバーブルはあまりモンゴル人好んでおらず、自叙伝において辛辣な一節書き残している。 「ムガル天使の民であれ、それは悪しきであろう、 金で書いてさえ、ムガルの名は悪しきであろうバーブルカーブル占拠しインド亜大陸への侵攻開始した時、彼はかつての侵略者チャガタイ・ハン国と同様ムガルの名で呼ばれたティムール侵略ですら、モンゴル帝国中央アジア長らく支配して以来モンゴル侵入と見なされており、彼らにはその名が与えられた。 ティムールとバーブルはどちらもチンギス・カン軍事制度引き継いでいた。その制度一部オルドゥ(Ordu)―軍の野営地形成する天幕集団の意―と呼ばれており、これは現在ウルドゥー発音されている。 彼らのインド遠征全てにおいて、ムガル宿営地ウルドゥー呼ばれ、この言葉は現在この宿営地築いた多様な兵士たち様々な言語となっていった。 やがてこうしたインドの言語外来言語ウルドゥー混ざり合いその名で呼ばれる新たな言語誕生した。この軍営言語はいくつかの北インド都市で、ムガル帝国滅亡後生き残ったウルドゥー語はこの地域政治的変動乗り越えついには詩歌音楽その他の形文化的表現が行える言語となった今日ウルドゥー語インド多く公用語一つとしてまた、パキスタン公用語として認められている。

※この「ティムールとバーブル」の解説は、「モンゴルのインド侵攻」の解説の一部です。
「ティムールとバーブル」を含む「モンゴルのインド侵攻」の記事については、「モンゴルのインド侵攻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティムールとバーブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティムールとバーブル」の関連用語

ティムールとバーブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティムールとバーブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴルのインド侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS