ツヒンヴァリの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ツヒンヴァリの戦いの意味・解説 

ツヒンヴァリの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:22 UTC 版)

南オセチア紛争 (2008年)」の記事における「ツヒンヴァリの戦い」の解説

詳細は「en:Battle of Tskhinvali」を参照 8月8日早朝グルジア軍ツヒンヴァリ向けて作戦名地域一掃作戦」(Tsminda Veli, 英: Operation Clear Field) と呼ばれる軍事行動開始したグルジア軍ツヒンヴァリ周辺高地にある南オセチア支配下いくつか占領した。 8時、グルジア軍歩兵および戦車ツヒンヴァリ侵入し駐留するオセチア軍およびロシア軍激し戦闘になった。朝の内に、グルジア声明発表しツヒンヴァリ包囲し南オセチア8つ占拠した伝えたグルジアの公式発表によると、10時には1500人のグルジア陸軍ツヒンヴァリ中央部進入した。ただし、それ以上進軍阻止され3時間後にはロシア軍大砲空爆により退却余儀なくされた。 一方グルジア側は、午前10時頃、ロシア軍航空機グルジア領空侵犯した発表している。 昼の12時15分南オセチア合同平和維持軍(Joint Peacekeeping Forces, JPKF)のロシア人司令官マラート・クラフメートフ将軍OSCE対し自分部隊攻撃受けており、死傷者出ていることを報告している。ロシア軍の公式報道によると、ツヒンヴァリ配置されロシア平和維持軍兵士13人が死亡35人が負傷した南オセチアにはロケット砲を含む激し砲撃加えられツヒンヴァリ多く破壊された。ロシア側のメディア報じたところによると、グルジア軍によるツヒンヴァリへの攻撃広範囲わたっている。ロシア軍平和維持軍基地攻撃され、「グルジア軍による殺戮行為」を受けた南オセチア市民を守るための行動開始する発表した。その発表によると、グルジア軍砲撃によるツヒンヴァリでの死者は2,000名以上である。そのうち民間人何人であったかは情報源により異なっているが、ツヒンヴァリにある病院医者は、44名の死者運び込まれたと証言している。その医者によれば病院18時間にもわたって火災襲われた。ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)の報告によると、病院BM-21ロケットランチャーによる攻撃受けている。 BBCグルジア軍ツヒンヴァリ攻撃する当たって民間人意図的に攻撃したという確かな証拠見つかった報じている。ヒューマン・ライツ・ウォッチは、グルジア軍民間人避難用地下シェルターに対して攻撃したとの証拠つかんだ発表している。 午前2時頃、国際報道機関ロシア戦車ロキトンネル通じて進んでいることを報じたロシアの上報道官によると、8月8日夜明け前ロシア軍初動部隊として第135連隊対しロキトンネル通ってツヒンヴァリロシア軍強化するよう命令下り実際にロキトンネル通過した時刻午後2時30分頃であったツヒンヴァリ到着したのは日没後であり、そこでグルジア軍による激し抵抗にあったという。一方でグルジア側は、トンネル付近ロシア軍激し戦闘になったのは、8月8日夜明けより大分前とのことであった8月8日夜の間中ツヒンヴァリ中心とした南オセチア激し戦闘が行われた。南オセチアの町やでの戦闘には、地元義勇兵志願兵加わりロシア軍グルジア本軍との戦闘当たったロシア軍グルジア軍砲兵隊攻撃しロシア空軍グルジア軍司令部爆撃したロシア特殊部隊報じたところによると、グルジア軍ロキトンネル破壊企て南オセチア援軍が行くのを防ごうとした。 ロシア軍ロキトンネル通って進軍する間にもグルジア軍としばしば遭遇した8月9日ツヒンヴァリでは激し戦闘続きグルジア軍からも戦車部隊による激し反撃があった。徐々に戦闘激化し、この日の終わりには南オセチアではロシア軍グルジア軍の2倍にまで増えたロシア英文雑誌モスクワ防衛真実』によると、8月10日の朝、グルジア軍ツヒンヴァリ大部分押さえオセチア軍とロシア平和維持軍北方へと追いやった。しかし、時間が経つにつれロシア軍優勢となり、これがこの戦争転換点になった8月10日夜にツヒンヴァリからグルジア軍一掃され、市の南方引き下がった要地であるプリシ高地(Prisi heights)もまたロシア軍占拠したグルジア砲兵隊大部分敗れたその間オセチア軍はロシア軍支援を受け、アケアベチ(Achabeti)、ケヒヴィ (Kekhvi) 、クルタ (Kurta) 、タマラシェニ (Tamarasheni) といった、南オセチア北部からツヒンヴァリまでの地域占領したグルジア軍残存部もやがて沈黙した最後に残ったツヒンヴァリ北部のツェモ=ニコシ(Zemo-Nikosi)のグルジア軍破られた。その後グルジア軍は数箇所高地からツヒンヴァリ砲撃加えた。それも8月11日終わりには完全に駆逐され、南オセチアからグルジア軍撤退したロシア軍翌朝には南オセチア外のグルジア領内にまで侵入したグルジア残存部隊は、ツヒンヴァリグルジア首都トビリシの間にあるゴリ集結した一方グルジア防衛長官によると、ツヒンヴァリへの侵攻3回行われた最後の攻撃は、グルジアの公式発表によると地獄さながらであった結局ツヒンヴァリ占領は3昼夜終わりグルジア砲撃隊は全滅または撤退しツヒンヴァリ市外へと撤退した

※この「ツヒンヴァリの戦い」の解説は、「南オセチア紛争 (2008年)」の解説の一部です。
「ツヒンヴァリの戦い」を含む「南オセチア紛争 (2008年)」の記事については、「南オセチア紛争 (2008年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツヒンヴァリの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツヒンヴァリの戦い」の関連用語

ツヒンヴァリの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツヒンヴァリの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南オセチア紛争 (2008年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS