ゾルゲ事件に関して
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:54 UTC 版)
1959年に『生きているユダ』を刊行して以来、尾崎は特別高等警察の資料やチャールズ・ウィロビーによる事件の報告書、川合貞吉の証言などをベースに、伊藤律が兄の尾崎秀実を裏切って警察の手先となり、事件の検挙を招いた「ユダ」であると非難する立場を取った。1980年に伊藤が中国から帰国してもそれは変わらず、その後に刊行した『ゾルゲ事件と現代』では、新聞などに載った伊藤の証言の信憑性を疑い、従来の説を繰り返した。 1989年に伊藤が死去した後、遺稿の手記を読んだ渡部富哉が事実関係を調査し、それまで「伊藤が事件発覚の端緒である」ことの根拠とされてきた内容に矛盾があり、成り立たないことを発見した。渡部は1991年に尾崎に公開討論を申し入れ、翌年尾崎はこれに応じている。このとき、尾崎は従来の自説を繰り返したが「渡部氏の調査によってこれまで書かれていたことが部分的に修正、補足されるところはある。これはさらに解明されなければならないと思っている」と述べた。渡部は1993年、調査結果を『偽りの烙印 伊藤律スパイ説の崩壊』(五月書房)として刊行し、尾崎の著書では事実検証がずさんであることや、明確な根拠を示さずに伊藤を「スパイ」と決めつけている記述が散見されることを指摘して、「何の根拠も裏づけもない、妄想の所産といってもいいほどのもの」と強く非難した。討論会や渡部の著作に対して尾崎は、雑誌『情況』の1993年10月号に「ゾルゲ事件と伊藤律――『偽りの烙印』に答える」という文章を発表したが、その内容は大半が自らのゾルゲ事件や伊藤との関わりを述べたもので、伊藤の回想や渡部の著書についても触れたものの「(渡部らの)批判には私の調査の不十分を衝くものもあり、一つ一つに答えてゆかなくてはならない」と記すにとどまった。渡部は同誌12月号に「尾崎秀樹氏に問う――「ゾルゲ事件と伊藤律」について」という文章を寄稿し、尾崎の文章が討論会での発言を同義反復したに過ぎず、「伊藤スパイ説の明確な根拠がない」という自分の指摘に答えていないと述べた。その後尾崎はこの件に関して沈黙した。渡部ら有志が1994年に結成した「伊藤律の名誉回復を求める会」は、1997年12月に尾崎に直接「伊藤スパイ説」の撤回を申し入れたが、尾崎は「伊藤が北林トモの存在を特高に告げたこと」「戦後『ゾルゲ事件研究会』を解散させたこと」の2点をあげてこれを拒絶し、亡くなるまで自説を変えることはなかった。これについて渡部は、「前日本ペンクラブ会長」の面子へのこだわりと、渡部が発掘した事実に反論できないジレンマの中で訂正・謝罪を拒否したのだと述べている。 その後、加藤哲郎が新たに公開されたアメリカ陸軍情報部(MIS)の日本関係文書を2007年に調査した結果、川合貞吉は戦後エージェントとしてウィロビーが率いるGHQ参謀第2部(G2)からゾルゲ事件の情報提供に対する報酬を受け取っていたことや、ゾルゲ事件を反共宣伝の材料とするウィロビーの意に沿って、共産党幹部だった伊藤を事件発覚の端緒」とする証言をおこなっていたことが明らかになり、川合の証言に対する信憑性は著しく低下した。伊藤律は生前の知人宛の書簡ですでに川合がウィロビーとつながりを持っていたことを記しており、それが裏付けられた形となった。のみならず、川合が個人的動機から伊藤を誣告する証言をおこなったことも公開文書から明らかになった。川合がG2からの報酬を受け取っていたころ、尾崎は川合から米軍の召還・保護を受けた話を聞かされ、身なりや生活が豪奢になったことに「不自然な疑惑」を抱いたというが、ゾルゲ事件に対する証言に信を置く姿勢は変わらなかった。加藤は、尾崎が川合の証言に基づく伊藤律黒幕説を「自己のレーゾン・デートル(存在根拠)として固守し続けた」と記している。 現在では、「伊藤がゾルゲ事件発覚の端緒である」という説を支持する見解は事件の研究者にほぼ見られなくなっている。 なお、同じ親族でも、尾崎秀実の妻は伊藤が「スパイ」として日本共産党を除名された後も伊藤端緒説やスパイ説に同意せず、尾崎秀樹とは対立した立場にいた。伊藤は生前の書簡で、尾崎秀真が尾崎秀実から絶縁されたのちに尾崎秀樹が生まれ、秀樹と秀実との間には文通すらなかったと記している。また、尾崎秀樹が「伊藤がゾルゲ事件研究会を解散させた」と主張している点については、この集まりに尾崎秀実の他の近親者や知人が「ハナをつまみ」寄りつかずに潰れたことをそう言っているのだと述べている。
※この「ゾルゲ事件に関して」の解説は、「尾崎秀樹」の解説の一部です。
「ゾルゲ事件に関して」を含む「尾崎秀樹」の記事については、「尾崎秀樹」の概要を参照ください。
- ゾルゲ事件に関してのページへのリンク