ステファヌス9世 (ローマ教皇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ステファヌス9世 (ローマ教皇)の意味・解説 

ステファヌス9世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 06:34 UTC 版)

ステファヌス9世と呼ばれることがあるローマ教皇は2人存在する。「ステファヌス」の名を持つ教皇の代数に関する歴史的経緯はステファヌス (教皇選出者)#「教皇ステファヌス」とその代数を参照。

  1. ステファヌス9世 (在位:939年-942年)→ステファヌス8世 (ローマ教皇) を参照。
  2. ステファヌス9世 (在位:1057年-1058年)→ステファヌス9世 (10世)とも書かれる。

本項では、現在教皇庁および『教皇庁年鑑』が正式に認めている、1057年に即位した人物について扱う。


ステファヌス9世
第154代 ローマ教皇
教皇就任 1057年8月2日
教皇離任 1058年3月29日
先代 ウィクトル2世
次代 ニコラウス2世
その他 モンテ・カッシーノ修道院長。聖庁尚書院長・司書官
個人情報
出生 ?
ロレーヌ地方
死去 1058年3月29日
フィレンツェ
ロレーヌ公ゴツェロ1世
テンプレートを表示

ステファヌス9世(Stephanus IX、? - 1058年3月29日)は、第154代ローマ教皇(在位:1057年8月2日 - 1058年3月29日)。

生涯

イタリアで最大勢力を誇っていた神聖ローマ帝国の重臣でロレーヌ公ゴツェロ1世の三男、ロレーヌ公ゴドフロワ3世の弟である。最初はモンテ・カッシーノ修道院の修道士に過ぎなかった。しかし先代の教皇であるウィクトル2世ハインリヒ4世の後見人として行なった外交政策の一環でゴドフロワを取り込もうとした際、彼はカッシーノ修道院長に抜擢され、さらに枢機卿や聖庁尚書院長・司書官に任命された。

この任命よりわずか6週間ほどの1057年7月28日、ウィクトル2世が病死したため、8月2日に新教皇として選出された。

教皇に就任した際、修道院長の職務は兼務した。これは修道院改革を遂行するためだったという。[要出典]また、後に列聖されるペトルス・ダミアニやフンベルトゥス、ヒルデブランド(後のグレゴリウス7世)ら有能な人材の補佐を受けて改革を断行した。しかしコンスタンティノポリス総主教ミハイル1世を破門して東西教会の分裂を早めるなど、失敗も少なくなかったのも事実である。[独自研究?]

1057年夏、ステファヌス9世は幼帝であるハインリヒ4世を廃して兄のゴドフロワ3世を戴冠させようと目論んだ。これはイタリア南部のノルマン人に対抗するためだったという。[要出典]しかしこの頃から体調を崩しており、ステファヌス9世は次期教皇を選ぶことなく、1058年3月29日にフィレンツェにて死去した。在位7か月と26日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステファヌス9世 (ローマ教皇)」の関連用語

ステファヌス9世 (ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステファヌス9世 (ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステファヌス9世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS