シンガー・ものまねシンガーとしての評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:27 UTC 版)
「荒牧陽子」の記事における「シンガー・ものまねシンガーとしての評価」の解説
シンガーとしては、4オクターブの声域を安定して縦横無尽に発声でき、ポップス・ロック・演歌・洋楽・R&B・ジャズ等の幅広いジャンルをいずれもハイレベルで歌いこなす事ができる飛び抜けた歌唱力が非常に高評価を得ている。 ものまねシンガーとしては、ものまねデビューした番組である『スター☆ドラフト会議』にデビュー後約1年にわたり準レギュラーとして出演していた期間は(一般的なものまねタレントが1レパートリーの開発に数か月を費やすところ)、ほぼ週に1つという驚異的なスピードで新レパートリーを開発・歌唱しており、歌ものまねの根幹となる能力(音感・聴力・特徴を捉え再現する技術)も歌唱力とともにずば抜けていると評価されている。 ものまねのクオリティの評価については、単にものまねを(自分の感覚の中の本人と)似ているか否かのみでクオリティの判断をする多くの一般視聴者の間では(彼女がメディアでものまねを披露すると)感覚の相違や好み、その本人のファンか否か等により似ている・似ていないの賛否両論がSNS上に飛び交う一方で、ものまねをエンターテインメントとして捉えている層(多くはミュージシャン等音楽のプロ・音楽のリテラシーが高い人やアーティスト、同業者等)からの評価は概して非常に高い。彼女がものまねの対象となる歌手の喉の使い方や発声・ブレスやクセ等を見事に再現する技術力やパフォーマンス力、エンターテインメントとしての完成度の高さを客観的に評価できるためと考えられる。荒牧本人も、「単に似ている人になるのではなく、シンガー荒牧陽子としての個性も出しながら、見ている人に楽しんでもらえるパフォーマンスをしていきたい」「ただ上手に歌えるだけじゃなく尊敬を持ってその人が持っている色を出したい、自分が歌うときも愛情を持って歌うので、その方と同じような気持ちが出せるように歌っている」と語っており、本人をリスペクトしながら、その楽曲の魅力を最大限に引き出すパフォーマンスを意識している。下記は荒牧のパフォーマンスに対する評価・コメントの一部である。 マーティ・フリードマン(元メガデス (バンド)ギタリスト) 「違う人種の歌まねをこなせており、ものまねより一次元上のパフォーマンスだと評価できる」 倖田來未 「歌でしっかり魅せるものまねは歌唱力が無いとスタート地点に立てないが、彼女(荒牧)は完全に(飛びぬけた歌唱力で)飛び級している状態で、似ていて上手い、2つが揃っている」 新妻聖子 「神がかり過ぎて言葉にならない、泣きそうになった、天才。この曲は本当に難しく声帯を薄く当てて早くスタッカートで行かなければならないが、微塵もぶれず余裕すら有る」 つんく♂ 「音楽業界の中でここまで歌える人って本当にいない」 黒沢薫(ゴスペラーズ) 「単に声量を真似するだけではなく(声量だけで誤魔化さず)歌いだし、言葉、タイミングの押し引きが全く本人と同じで上手すぎて笑ってしまうほど」 白石涼(しらスタ) 「深い響きの声+瞬間裏声の切替が素晴らしく、ビブラートの扱いが神」 今井大介(音楽プロデューサー) 「いま日本で一番歌が上手いのは荒牧陽子さんで間違えないですか?」 浅岡雄也(FIELD OF VIEW ボーカル) 「Pitch善すぎのうえに声色までですから異論なしです」(上記今井のツイートへの返信) アンミカ(過去CDデビュー、グレンミラーオーケストラ参加) 「MISIAをものまねする人の中で、これだけ似せて超えて来る人を聞いた事が無い」 コロッケ (タレント) 「マネする人の音圧に近い声を出せる。ピアノの調律師のように音をちゃんとはめ込む」 松浦航大 「持っているテクニックでその人に完全になる、歌唱力が凄過ぎて訳わかんない」 今井マサキ(歌手) 「細かい音程を全て外すことなくサビはオクターブの動きを難しそうに聴かせない」 松尾潔 (音楽プロデューサー) 「本当に上手い、MISIA(MISIAクラスの難易度の)の曲が器に合っているというか、こんな上手い歌は地上波でなかなか見る事・聞く事はできない。」 また、それを証明するかの様に、アーティスト達からも一目おかれる存在で、大黒摩季、工藤静香、LiSA、倖田來未等をはじめとする多くのトップアーティスト達が、自身をものまねされたお礼や賞賛・感想を荒牧本人に送ったり、SNSで発信、共演オファーを送る等している。 2012年10月、岡山出身の各業界選抜の若手次世代リーダーを顕彰する「オカヤマアワード」の特別賞をボクシングのロンドンオリンピックメダリスト清水聡らと共に受賞。 兼松グランクスが運営するアンケートサイト「RankinClip」の「クオリティが凄い!最強のモノマネタレントランキング」アンケートで第1位。
※この「シンガー・ものまねシンガーとしての評価」の解説は、「荒牧陽子」の解説の一部です。
「シンガー・ものまねシンガーとしての評価」を含む「荒牧陽子」の記事については、「荒牧陽子」の概要を参照ください。
- シンガーものまねシンガーとしての評価のページへのリンク