シルクロードの探検家たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シルクロードの探検家たちの意味・解説 

シルクロードの探検家たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:04 UTC 版)

中央アジアの美術」の記事における「シルクロードの探検家たち」の解説

19世紀後半から20世紀前半にかけて、ロシアヨーロッパ諸国日本など地理学者探検隊相次いでタリム盆地への調査旅行行ったこうした調査により、砂漠おおわれ不毛地帯世界史空白地帯思われていたこの地の文化に光が当てられ東洋学発展貢献することとなった一方で、これらの調査隊が貴重な壁画塑像現地石窟から自国持ち去ったことは、文化遺産破壊略奪行為であるとして非難する声もある。 早い時期から中央アジア探査開始したのは帝政ロシアであったセミョーノフ1856年から翌年にかけて天山山脈方面調査。ブルジェワルスキーは1870年以降1885年にかけて5次にわたり、天山南路モンゴル甘粛、北チベットなどの調査行っている。楼蘭遺跡の発見者として著名なスウェーデン人地理学者スヴェン・ヘディンリヒトホーフェン弟子であり、ベルリン大学地理学学んだヘディン1893年から1934年にかけて5次にわたりタリム盆地調査行っており、幻の湖とされていたロプ・ノールロプ湖)が「さまよえる湖」であるという説を提唱した敦煌調査知られるオーレル・スタインハンガリー生まれで、後にイギリス帰化したスタインウィーンライプツィヒオックスフォードなどで学びインド(現パキスタン)のラホール東洋語学校の校長務めた。彼は1900年から1916年にかけて3次にわたり、タリム盆地、特にホータン調査携わったまた、敦煌莫高窟番人であった王道士と交渉して莫高窟の第17窟(いわゆる蔵経洞)に秘蔵されていた写本仏画持ち出したことでも知られるドイツ隊は1902年から1914年にかけて4次にわたり、西域北道クチャトルファン方面調査行ったドイツ隊の中心人物アルベルト・グリュンヴェーデルアルベルト・フォン・ル・コックである。ル・コックベゼクリク千仏洞キジル石窟壁画大量に切り取ってドイツ持ち帰ったことについては、文化遺産破壊略奪であるとの批判がある。以上の人々にやや遅れて探査開始したのはフランスポール・ペリオである。彼は若くしてハノイフランス極東学院中国語教師務め1906年から1908年にかけてクチャトルファン敦煌などの調査行った敦煌石窟の窟番号付けたのは彼である。また、その天才的語学力生かし敦煌莫高窟蔵経洞で写本調査にあたり多くの優品をフランスへ持ち帰ったロシアセルゲイ・オルデンブルグ1909年から1915年にかけて、2回にわたり、トルファンカラシャール方面調査行った日本からは、西本願寺門主であった大谷光瑞中心とする大谷探検隊1902年から1914年にかけて3次にわたり西域調査に出かけている。大谷目的大乗仏教東伝の軌跡実地調査することであった。 以上の調査隊の将来品は、大英博物館ロシアエルミタージュ美術館ベルリン国立アジア美術館、パリギメ美術館フランス国立図書館などに収蔵されている。大谷探検隊将来品は、東京国立博物館韓国国立中央博物館旅順博物館分蔵されている。 スヴェン・ヘディン オーレル・スタイン ポール・ペリオ

※この「シルクロードの探検家たち」の解説は、「中央アジアの美術」の解説の一部です。
「シルクロードの探検家たち」を含む「中央アジアの美術」の記事については、「中央アジアの美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シルクロードの探検家たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルクロードの探検家たち」の関連用語

シルクロードの探検家たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルクロードの探検家たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央アジアの美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS