ゲーテとの出会い、バッハの復活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲーテとの出会い、バッハの復活の意味・解説 

ゲーテとの出会い、バッハの復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 04:50 UTC 版)

フェリックス・メンデルスゾーン」の記事における「ゲーテとの出会い、バッハの復活」の解説

1821年に、ツェルター同時代友人書簡やり取りする間柄だった文豪ゲーテメンデルスゾーン紹介した。この少年にいたく感銘受けたゲーテは、ツェルターとの会話の中でモーツァルトとの比較行っているが、これは確認できるものとしては最初期のものであろう。それは次のような内容である。 「音楽神童中略)は、もはやそれほど珍しいものではないだろう。しかし、この少年即興でしていること、初見でする演奏奇跡という次元超えている。私はあれほど幼くしてこれだけのことが可能だとは思ったことがなかった」「あなたはモーツァルト7歳の時フランクフルト演奏するのを聴いたのでしょう?」とツェルターが問う。ゲーテは「そうだ」と答えてこう続けた。「(略)しかし君の生徒が既にやっていることを当時モーツァルト聴かせるのだとしたら、それは大人教養ある話を幼児言葉の子どもに聞かせるようなものだよ」 メンデルスゾーンその後何度ゲーテ招かれ会っており、ゲーテの詩の多くに曲をつけている。ゲーテ霊感受けて作曲された作品には他に序曲静かな海と楽しい航海 Op.27」とカンタータ最初のワルプルギスの夜 Op.60」がある。また、メンデルスゾーン1825年作曲したピアノ四重奏曲第3番ロ短調 Op.3」をゲーテ献呈している。 1829年ツェルター後ろ盾俳優エドゥアルト・デヴリエントの協力得たメンデルスゾーンは、ベルリンにおいてバッハの「マタイ受難曲」を編曲、自らの指揮により蘇演果たした。この4年前に彼は祖母のベラ・ザロモンから、この当時はほぼ忘れられていた名曲草稿写譜手に入れており、演奏に際しては、管弦楽合唱ベルリン・ジングアカデミー務めることになった1750年バッハ没してから初となるこの演奏成功は、ドイツ中、そしてついにはヨーロッパ中に広がるバッハ作品復活につながる重要な事件だった。この公演は、バッハのマタイ受難曲難解であることに加えて聴衆興味示さないという問題があったが、慈善公演として成功させた。利益は、貧し少女のための裁縫学校設立使われた。当時世界で最も偉大なキリスト教音楽ユダヤ人復興させた」と評された。メンデルスゾーン自身ルーテル派であり、バッハ作品を「この世で最も偉大なキリスト教音楽」と見なしていた。この成功により、メンデルスゾーン名声20歳にして広く知れ渡った。またこの時に、彼としては珍しく自らの出自に関して言及している。「それを考えると、キリスト教徒の最も偉大な音楽世界蘇らせるには、俳優ユダヤ人息子必要だったということなりますね!」 続く数年間、メンデルスゾーン広く演奏旅行に出かけた。中には最初訪問となった1829年イングランドや、ウィーンフィレンツェミラノローマナポリなどを含む様々な都市名を連ね、彼は行く先々現地の、もしくは訪ねてきた音楽家画家出会っている。この数年旅先得た着想が「フィンガルの洞窟」、「スコットランド交響曲」、「イタリア交響曲」など、彼の作品中でも最も有名な曲へと結実するのである

※この「ゲーテとの出会い、バッハの復活」の解説は、「フェリックス・メンデルスゾーン」の解説の一部です。
「ゲーテとの出会い、バッハの復活」を含む「フェリックス・メンデルスゾーン」の記事については、「フェリックス・メンデルスゾーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲーテとの出会い、バッハの復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーテとの出会い、バッハの復活」の関連用語

ゲーテとの出会い、バッハの復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーテとの出会い、バッハの復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェリックス・メンデルスゾーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS