grin
「grin」とは、「歯を見せてにっこりと笑う」や「にやにやと笑う」「苦難などで歯を食いしばる」といった表情に関する意味を持つ英単語である。
「grin」とは・「grin」の意味
「grin」とは、「(喜びなどで)歯を見せてにっこりと笑う、(苦痛などで)歯を食いしばる、(怒りなどで)歯をむく」という動詞、「(歯が見えるような)満面の笑み、(苦痛などで)歯をむき出すこと」という名詞の意味を持つ英単語である。基本的には「にっこり笑う」というニュアンスだが、「にやりと笑う」や「にたりと笑う」というやや不気味な笑みというニュアンスで用いられることもある。「grin」の発音・読み方
「grin」の発音記号は「grín」で、カタカナ読みすると「グリン」である。「grin」の語源・由来
「grin」の語源は、「歯を見せる」という意味を持つ古英語「grennian」に由来するとされる。「grin」を含む英熟語・英語表現
「grin and bear it」とは
「grin and bear it」とは、「(苦痛・苦難などに対して)笑って耐える・じっと我慢して受け入れる」といった意味を持つ英語表現である。
「grin from ear to ear」とは
「grin from ear to ear」とは、「(口が耳までくっついてしまいそうなほどに)大きく口を開けて笑う、顔中を口にして笑う」といった意味を持つ英語表現である。
「grin like a Cheshire cat」とは
「grin like a Cheshire cat」とは、「わけもなく、にやにや笑う」といった意味を持つ英語表現である。直訳すると「チェシャ猫(Cheshire cat)のように笑う」となるが、この「チェシャ猫(Cheshire cat)」とは、ルイス・キャロルの児童小説「不思議の国のアリス」に登場する、目から耳までとどくくらいにやにやと笑っている不思議な猫のことを示す。「にやにや笑うチェシャ猫のように笑う」ということから「わけもなくにやにや笑う」という意味に転じたとされる。また、同じくチェシャ猫を語源とした「cheesy grin」があるが、これは「作り笑い・嘘っぽい笑い」という意味を示す英語表現である。
「grin」に関連する用語の解説
「moon grin」とは
「moon grin」とは、日本のシンセ・ポップユニット名である。メンバーのMOERIとLUNAは高校の軽音部で知り合った。2017年2月より都内でライブ活動を開始し、2018年からは主にYouTubeで動画を配信して活動を行っている。ユニット名「moon grin」は「月がにっこり笑う」という意味を持つ。
「grinレンズ」とは
「GRINレンズ」とは、「Gradient-Indexレンズ」の略称で、日本語にすると「屈折率分布型レンズ」を示す言葉である。一般的なガラスは比較的均一の屈折率を持つが、「GRINレンズ」はレンズ内部の屈折率が徐々に変化するという特性を持つ。この特性は「平面であっても光が屈折する」ということを意味し、レンズの小型化などに大いに役立つ。
「grin(アパレルブランド)」とは
「grin(アパレルブランド)」とは、デイリーウェアを中心に手掛けるアパレルブランドである。コンセプトは「袖を通すだけで気持ちが晴れやかに楽しくなる」が掲げられており、シンプルで素材の着心地などにこだわった、ブラウスやパンツ、スカート、tシャツのようなカジュアルな洋服、小物などを実店舗およびオンラインショップで販売している。
「grin」の使い方・例文
「grin」は「にこっと笑う、にやりと笑う、にやにや笑う」という意味で用いられることが多い。例えば「They grinned at each other.(彼らはお互いににやりと笑った)」や「The bride and groom are grinning from ear to ear.(新郎新婦は満面の笑みを浮かべている)」、「Wipe that grin off your face! (にやにや笑いをやめなさい!)」といった使い方ができる。また、「(苦痛などで)歯を食いしばる」という意味もあるが、英単語「grin」単体よりも英熟語「grin and bear it」という形において、「笑って耐える」という意味で用いられることが多い。苦難や困難に耐えるという意味であるが、「I'm developing a headache but I don't have a medicine now. I'm just going to have to grin and bear it.(頭が痛くなってきたけど、今、薬がないの。仕方ないね)」や「I know you don't want to do it, but grin and bear it.(やりたくないのは分かるけど、我慢しなくちゃ)」といったように、比較的、日常的な会話でも使われる。
グリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 14:48 UTC 版)
グリン (glim, green, glynn)
人名
姓
- ジェームス・グリン (Glynn, 1800 - 1871) - アメリカ海軍の士官
- ジェス・グリン (Glynne, 1989 - ) - イギリスの歌手
- ジョーダン・グリン (Glynn, 1989 - ) - アメリカのバスケットボール選手 (SF/PF)
- トム・グリン=カーニー (Glynn, 1995 - ) - イギリスの俳優
- ハリー・グリン (Glynne, 1990 - ) - アメリカの野球選手 (投手)
- ラーシュ・グリン (Gullin, 1928 - 1976) - スウェーデンのサックス奏者、ピアノ奏者
- ライアン・グリン (Glynn, 1974 - ) - アメリカの野球選手 (投手)。
- レオニード・グリン (Grin, 1947 - ) - ソビエト連邦の指揮者
男性名
「Glyn」
- グリン・ジョーンズ (フィギュアスケート選手) (1953 - ) - イギリスのフィギュアスケート選手。
- グリン・ジョーンズ (小説家) (1905 - 1995) - ウェールズの小説家
- グリン・ジョンズ (1942 - ) - イギリスの音楽プロデューサー
- グリン・ミルバーン (1971 - ) - アメリカのアメリカンフットボール選手 (RB)、プロボウル2回選出
女性名
- ペ・グリン (그린, 1989 - ) - 韓国の女優
架空の事物
- グリン - 『機関車トーマス』の登場人物
関連項目
- マグリン (McGlynn)
- 「グリン」で始まるページの一覧
- タイトルに「グリン」を含むページの一覧
- グリーン(曖昧さ回避)
- グレン (Glen, Glenn)
- Wikipedia:索引 くりん
- en:Special:PrefixIndex/Glyn
グリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:58 UTC 版)
「きかんしゃトーマス とびだせ!友情の大冒険」の記事における「グリン」の解説
※この「グリン」の解説は、「きかんしゃトーマス とびだせ!友情の大冒険」の解説の一部です。
「グリン」を含む「きかんしゃトーマス とびだせ!友情の大冒険」の記事については、「きかんしゃトーマス とびだせ!友情の大冒険」の概要を参照ください。
「グリン」の例文・使い方・用例・文例
- グリンピース
- 彼の店にはボクシングリング用の締め金具が置いてある。
- 彼はジャグリングをした。
- ボクシングリング上で、ジャクソンはスミスと対面した
- ステアリングホイールを自動車のステアリングリンケージに結合させるギア
- グリンデリア属の様々な西アメリカ産の植物の総称で、樹脂の葉と茎を持ち、かつては薬として使用された
- リウマチ関節炎における免疫反応の特定の対象はフィラグリンである
- グリンピースという植物
- グリンピースという植物の実
- 芸はジャグリングや,パントマイム,人間銅像などだった。
- 2年目を迎えてホグワーツに戻り,親友のロン(ルパート・グリント)とハーマイオニー(エマ・ワトソン)に会うのが待ち遠しかった。
- ハリーの親友である,ハーマイオニー・グレンジャー(エマ・ワトソン)とロン・ウィーズリー(ルパート・グリント)は,ハリーが級友たちに闇の力と戦う方法を教えるべきだと主張する。
- これまでの記録は2007年11月に米国のナタリー・コーグリン選手によって樹立されたものだった。
- ハリー,ロン・ウィーズリー(ルパート・グリント),ハーマイオニー・グレンジャー(エマ・ワトソン)も例外ではない。
- ハリー(ダニエル・ラドクリフ)と友人のロン・ウィーズリー(ルパート・グリント)とハーマイオニー・グレンジャー(エマ・ワトソン)は危険な使命を負っている。
- ハリーと友人のロン・ウィーズリー(ルパート・グリント),ハーマイオニー・グレンジャー(エマ・ワトソン)はヴォルデモートの分(ぶん)霊(れい)箱(ばこ)をさがし続けている。
- グリ-ンのページへのリンク