crave
「crave」とは、切望することを意味する表現。
「crave」とは・「crave」の意味
「crave」は「切望する、熱望する」という意味を持つ英単語である。この単語は、口語的な表現であり、スラングとしても用いられることがあり、「~がほしくてたまらない」という意味を持つ。例えば、「I was craving a slice of pizza all day.(一日中ピザが食べたかった)」のように使うことができる。過去形は「craved」である。このように、自分が満たされていない欲求や願望に対して非常に強い願望を抱くときに「crave」を使用することができる。「crave」の発音・読み方
「crave」は、発音記号 /kreɪv/ で、「k」は無声の音で、母音の「eɪ」は、「エイ」と発音する。また、「r」はアメリカ英語で強く発音され、イギリス英語では発音されない。最後の「v」は有声音である。つまり、「クレイヴ」と発音する。「crave」の語源・由来
「crave」の語源は、「求める、懇願する」を意味する古英語の「crafian」である。「熱心に尋ねる」という意味では14世紀ごろから、「切望する、熱心に望む」という意味では15世紀ごろから使われているとされる。現代英語の「crave」の意味は、強く欲しいと思う、熱望する、切望する、懇願するなど、強い欲求や渇望を表す動詞として使われる。「crave」と「desire」の違い
「crave」は、強い欲求や衝動的な欲望を表すことが多く、なんとしても手に入れたいという切望感が含まれる。例えば、「I crave to travel around the world once in my life.」(人生で一度は世界一周旅行をしたいと切望する)など、強い欲求を表現する場合に使う。一方、「desire」は、比較的一般的で広い範囲の欲求や希望を表すことが多く、物事への興味や関心を表現することもある。例えば、「I desire to eat delicious food.」(美味しい料理を食べたいと切望する)という場合など、強い切望感を表現するとは限らないことが特徴である。
「crave」と「crave for」の違い
「crave」と「crave for」の違いは、単に「crave」が動詞であるのに対して、「crave for」は動詞に前置詞「for」が加わった形である。「crave」自体は、強く欲しいと思う、渇望する、切望するといった意味を持ち、多くの場合、切望している対象が明確である場合に使われる。例えば「I crave chocolate.(私はチョコレートを切望する)」などである。一方「crave for」は、後に続く名詞または代名詞に関して切望することを表し、欲求を少し強調する意味で用いることができる。例えば「I've been craving for chocolate almost every day.(ほとんど毎日チョコレートが食べたくて仕方ない)」である。この文章は「for」がなくても同じ意味になるが、「crave for」の方が欲求はやや強い印象となる。また、切望している対象が示されていない場合でも用いることが出来る。例えば、「I crave for something sweet.(私は甘いものを渇望している)」が挙げられる。
「crave」の類語
「crave」の類義語には、「long for」「yearn for」「hunger for」「thirst for」「covet」「want」などがある。これらの言葉は、何かを熱望しているという感情を表現するために使用される。ただし、それぞれの単語に微妙なニュアンスの違いがある。例えば、「long for」は強い願望を表現し、「yearn for」は寂しさや懐かしさによって引き起こされた願望を表現する。「hunger for」や「thirst for」は、食物や水に対する深い欲求を表現する。「covet」は、別人が所有しているものを強く望むことを表現する。「want」は、単純な欲求やニーズを表現するために使用される。「crave」を含む英熟語・英語表現
「crave」を含む英熟語や英語表現には以下のようなものがある。crave attention: 注目されたがる
crave excitement: 刺激を求める、興奮を欲する
crave sweets: 甘いものを欲する、甘味に飢える
crave sleep: 眠りを欲する、寝たいと切望する
have a craving for: ~がとても食べたくなる、~に夢中になる
craving (n.): 切望、熱望、渇望、熱中
例えば、「I have a craving for chocolate cake.」 は「チョコレートケーキがとても食べたくなる」という意味である。また、「I'm craving attention.」は「注目を求めている」という意味である。
「crave」に関連する用語の解説
「crave」に関連する用語として、以下のようなものがある。craving(渇望):心理学や神経科学において、強い欲求や衝動のことを指す。
drug craving(薬物渇望):薬物に対して、強い依存や執着を示す状態を指す。
compulsion(強制):強い衝動や強迫観念によって、特定の行動や行為を行わざるを得ない状態を指す。例えば、手洗いやチェックなどが挙げられる。
dependency(依存):物質や人、状況に対して、依存することを指す。「crave」の場合は、強い依存や執着がある状態を表す。
yearning(憧れ):強い願望や憧れのことを指す。しばしばロマンチックな愛や、未知の場所への旅に関することを表す。
「crave」の使い方・例文
I'm craving for some chocolate ice cream.(私はチョコレートアイスクリームが食べたくてたまらない。)She craved success and worked hard towards achieving it.(彼女は成功を渇望し、それを達成するために一生懸命働いた。)
He always craved adventure and thrill in his life.(彼はいつも人生に冒険とスリルを求めていた。)
The pregnant woman craved pickles and ice cream.(妊婦はピクルスとアイスクリームが食べたくてたまらなかった。)
I crave your attention and affection.(私はあなたの注意と愛情を渇望している。)
- craveのページへのリンク