カヌーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > カヌー > カヌーの意味・解説 

カヌー

概要と歴史

カヌーは、何千年もの昔から、人々移動手段として、また狩猟道具として発達してきた浮かべ小さな乗り物です。最も古いカヌーは6千年ほど前のユーフラテス川近くにあるシュメール人王墓から発見されています。

スポーツとしての近代カヌーは、19世紀イギリス芽生え1866年イギリステームズ川初めレースが行われました1924年国際カヌー連盟(I.C.F)が設立され第1回世界選手権大会1930年オリンピックの正式種目として採用されたのは1936年第11回ベルリン大会でした。

日本カヌー競技は、1940年開催予定されていた東京オリンピック準備のため、ベルリンからカヤック艇を持ち帰ったのが始まりです。1938年日本カヌー協会設立されましたが、第2次世界大戦激化に伴いその活動自然に消滅し東京オリンピックとともに幻と化しました

戦後国際カヌー連盟から離脱していた日本復帰認められ1960年に再び日本カヌー協会復活しました。1964年第18回オリンピック東京大会フラットウォーターレーシング静水面で行う)が正式競技として採用された事から、国内におけるカヌー競技普及強化両面大きく躍進したといえます

日本カヌー協会は、東京オリンピック開催後日本体育協会加盟し1980年社団法人日本カヌー連盟へと法人化されましたまた、1982年島根国民体育大会から正式競技として実施されています。


特徴と競技種目

カヌーの種類には、北方イヌイット(エスキモー)が狩をするために作った舟が原型といわれるカヤック(K)と、カナダ原住民が木をくり抜いて作った舟が原型といわれるカナディアン(C)あります

カヤックは、漕者が艇の進行方向向かって座りパドル両端にある水かきブレード)で左右交互にをかきながら艇を進め、舵(レーシングのみ)は足で操作して方向整えますカナディアンは、漕者が立膝姿勢で、片側ブレード付いたパドルで艇の片側だけをかきながら、同時に方向操作して進みます

ボートとカヌーの違いは、ボートではオールが艇に取り付けてあるのに対して、カヌーのパドル固定されていないことです。また、ボート後ろ向きに進みますが、カヌーは全て前向きに進みます

カヌー競技は、1972年ミュンヘンオリンピックに、河川激流で行うスラロームが種目に入ったこともあり、現在ではフラットウォータースラロームワイルドウォーターツーリングカヌーポロ、ドラゴンカヌーとカヌー全種目が急激に普及してます。もともとカヌーは、人類の歴史とともに人々の生活の中で親しまれて来たものであり、豊かな庶民的要素をもっていることから、特に欧米各国での普及目覚しく一般大衆スポーツとして盛んに行われてます。

日本でも近年、レクリエーションカヌーの領域までその裾野大きく広げ自然と調和したクリーンなスポーツとしてますます普及発展することが期待されています。






カヌーと同じ種類の言葉

このページでは「スポーツ辞典」からカヌーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカヌーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカヌー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カヌー」の関連用語

カヌーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カヌーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団

©2025 GRAS Group, Inc.RSS