エッグモンスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 22:47 UTC 版)
アルマムーン王国伝来の「卵」によって呼び出される(第2・4作では敵も独自の卵を持つ)。作品によって異動があるが、卵の種類は以下の通りで。第2作では戦闘終了後に卵の種類が変化することがあるため、本来の持ち主ではない者が使用できることもある(死亡後の再登場時や次の話では元に戻る)。第4作では最初からエグモンを召喚できるのは英雄の卵だけで、それ以外は英雄からエグモンを借りて呼び出す「すっぴんエッグ」しか持たない。 卵(特別な名称無し)(1、3) アルマムーン王国に伝わる卵。1作目では4種のモンスターの城に攻め込んで勝利したモンスター達のお祓いをどの順番で受けたかによって召喚されるエグモンが回復したり変化する。明確に表示されていないが卵には数種類あり、同じ順番でお祓いを受けても卵の種類ごとに出てくるエグモンは異なる。各将軍ごとに種類は固定。 3作目では王妃のイリスから先代王に託したたまごが声を発し、危機に立ち向かうべく先代に召喚を求め、召喚したたまごから「レッドドラゴン」が現れた。 カラフルエッグ (2-4、HERO) 主に素早さが高いギャグ系のエグモンを召喚できる。癖の強いモンスターが多いため2作目・4作目での使い勝手は低めだが、第4作ではタコメーターによりアキレ要員に活用できる。第4作では主人公(半熟英雄)専用。 スーパーエッグ (2-3) 低い素早さを除き、正統派で比較的使いやすいエグモンを召喚できる。 ワンダーエッグ (2) 主にファンタジー系、体力系のエグモンを召喚できる。最大レベルになると「地球ちゃん」、果てには「タマゴキャリー」しか出てこなくなり、使い勝手が大幅に悪くなる。 WSC版のみ名義が「ナンダーエッグ」になっていたが、スマートフォンアプリ版では従来通り「ワンダーエッグ」名義になっている。 パワーエッグ (3-4、HERO) ワンダーエッグとやや似ているが、完全に力系エグモンに特化した卵。第4作ではマルティス(半熱英雄)専用。 イビルエッグ (2-4、HERO) Evil(邪悪・不幸)の名にちなみ、主に防御が高かったり状態異常などの癖のある技を使うエグモンが登場する2・3作目は一部イビルな雰囲気に合わない外見のモンスターは別問題であった。第4作ではペンプティ(半熟ダーク英雄)専用。 ピンクエッグ (3-4、HERO) 主に女性や、かわいらしいエグモンを召喚できる。一部下品だったり、かわいさのベクトルが一般的ではないエグモンも含まれる。第4作ではルーナエ(半熟ヒロイン)専用。 サイバーエッグ (2-4、HERO) 主にロボットなど、人工的なエグモンを召喚できる。第2作では初期状態だとカミュ専用で、マシンナイト(通常より強化されている)しか呼び出せない上、戦闘中に卵に戻すと、その戦闘で新たに召喚する場合はエッグマンしか出てこない。第3作では全てのエグモンの能力が5の倍数(5・10・15)の単位で揃っている。第4作ではフライデー(半獣英雄)専用。 ミスティエッグ (4、HERO) 主に自然の神秘を象徴するエグモンを召喚できる。開発時は卵のデザインが異なっていた。第4作ではメルクリィ(半熟女王)専用。 レジェンドエッグ (4、HERO) 主に旧作からの復活組や、伝説的な強さを持つエグモンを召喚できる。第4作ではセバスチャン(円熟英雄)専用。 ダンジョンエッグ (4) ダンジョンで捕獲できるエグモンをすっぴんエッグで召喚できる。召喚するには一度ダンジョンで倒さなくてはならない。 ひみつエッグ (4) パスワードを入力すると、対応したエグモンがすっぴんエッグで召喚できるようになる。パスワードは取扱説明書に1つあるほか、発売時の広告などに書かれていた。第4作の攻略本では全てのパスワードが掲載ページのヒント付きで収録されている。 すっぴんエッグ (4) そのままでは何も召喚できない白いたまご。英雄やダンジョン・ひみつエッグから、サイズによって最大4体のエグモンを借りることができる。 テストエッグ (HERO) とある場所に隠されており、パスワードを入力することで使用できるエグモンが増える白いたまご。 ?(はてな)エッグ (HERO) 通信対戦モード「たまごロワイヤル」終了後、ステージと順位に対応したエグモンを召喚できるようになる。 エラベルエッグ (2-3) 特殊な卵。3種のエグモンから任意に選択できる。第2作では初期状態だと主人公・フリオニール・レオンハルト専用で、稀に他の卵から変化することがある。第3作では主人公専用。 スロットエッグ (2-3) 特殊な卵。スロットで当たったエグモンが召喚される。 第2作ではほぼランダムだが、傾向としては使用回数が多いと強いエグモンを当てやすい。また、ハデスが登場することがあるのも特徴。ただし「ハズレ」が出るとエッグマンが召喚され「おおハズレ!!」が出ると、何も召喚されないばかりか敵がエグモンを召喚していた場合はハデスにすり替わる(それ以外の場合は何も起こらない)。 第3作ではセバスチャン専用。候補に選ばれるエグモンがかなり限定され、使いやすくなった。代わりに突出して強力なエグモンが低レベル時にでなくなった。 いっぱつエッグ (2-4) 特殊な卵。名前通り、一回使うだけで壊れる使い捨てタイプの卵。作品によって扱いが大きく変わる。 第2作では半熟レベルと将軍の卵補正に応じたスーパー・ワンダー・カラフル・イビルエッグのモンスターをランダムに召喚する。レベルによっては1ランク上のモンスターが出ることがある上、ハデスが出る可能性がある高い潜在能力を持つ。卵を持っていないか卵が壊れている将軍が、卵持ちの敵将軍を倒した時、卵を使わせずに押し切るか「きりふだ」か「おくのて」を使って卵を落とさせた後に倒すと、高確率で入手できる。最初からこれを持っている将軍もおり、この場合のみ修理可能。 第3作では洞窟で特殊なエグモンを倒すと手に入れられる切り札扱いで、使用すると洞窟で倒したエグモンが召喚される。 第4作でも切り札扱いで、現在召喚可能なエグモンがランダムで召喚される。 まねっこエッグ (2) 特殊な卵。敵の召喚したエグモンをそっくりそのまま召喚する。残り使用回数が多いほど相手のオリジナルより強力になる、カウンター戦術型。敵が召喚していないと、ランプキンが出てくる。 キングエッグ (2) 特殊な卵。キングエッグマンのみ召喚できる。一度使うと壊れる。「たまご変化」をしていない初期状態ではマルガリータ・ハバティーのみが持つ。 ベビーエッグ (2) 特殊な卵。初回はエッグベビーを召喚し、一度使うとスーパーエッグに変化。「たまご変化」をしていない初期状態ではラ ターシュ専用。他の卵から稀に変化する。 かどまつエッグ (2) 特殊な卵。初回はあけまつのみ召喚できる。一度使うとカラフルエッグに変化。初期状態ではラクレット専用。他の卵から稀に変化する。 おそなえエッグ (2) 特殊な卵。初回はおめでとりのみ召喚できる。一度使うとワンダーエッグに変化。初期状態ではアクアビット専用。他の卵から稀に変化する。 かぼちゃエッグ (2) 特殊な卵。ランプキンのみ召喚できる。使わずに戦闘に勝利するか、一度使うとエラベルエッグ、またはスーパーエッグに変化。初期状態ではバランタイン・ランプータン専用。 くさってる (2-3) 特殊な卵。ゾンビのみ召喚できる。第2作では、他の卵を持っている場合に戦闘から退却すると変化することがある(この状態から他の卵に変化することもある)。第2作では「たまご変化」していない初期状態だとブラウニー専用。 3作目では使用者が増えたが将軍の戦闘能力が低く、その上連続で召喚すると、ゾンビの「エグモンランク」アップが弱体化であり、「少し『強くなった』」ではなく「すこし『弱くなった』」とテキストに載る。
※この「エッグモンスター」の解説は、「半熟英雄」の解説の一部です。
「エッグモンスター」を含む「半熟英雄」の記事については、「半熟英雄」の概要を参照ください。
- エッグモンスターのページへのリンク