召喚システム「エッグモンスター」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 召喚システム「エッグモンスター」の意味・解説 

召喚システム「エッグモンスター」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 22:47 UTC 版)

半熟英雄」の記事における「召喚システム「エッグモンスター」」の解説

本シリーズ最大特徴将軍の持つ卵からエッグモンスター呼ばれる怪物召喚し兵士たち代わりに戦闘をさせることができる。このとき、敵将軍がコマンド選択してエッグモンスター挑んでくる。左に人物、右にモンスター構図は、丁度ファイナルファンタジーシリーズ逆になっていて、ここに逆転的な面白さがあった。 プレイヤーサイドモンスターで敵を攻撃するシステム好評で、ファイナルファンタジーシリーズ召喚魔法アビリティ「あやつる」の原形となった『ファイナルファンタジーV』では、エッグマン召喚獣として登場する隠し演出があった。 第2・4作では敵側も卵を持っているため、敵軍同様に召喚しエッグモンスター同士が戦うこともしばしばある。特にボス戦では強力なエッグモンスター必須である。卵には数種類あり、その種類によって召喚できるモンスター異なる。エッグモンスター中には、他の自社作品キャラのパロディであったり、そのままエッグモンスターとしてゲスト出演しているものもいる。 英雄度ヒーローど) 第1作のみ登場敵城攻略将軍登用増え将軍解雇で下がる。これが高いと、ランダムイベントで「スーパーウルトラミラルクルマン(「元祖 半熟英雄」では「スーパーウルトラミラクルマン」)」が現れるうになる半熟値 第2作より登場戦闘経験値で、基本的に戦闘に勝つと上がり退却すると下がる。イベント上下することもある。半熟値一定以上になると「半熟レベル」が上昇し(下がることはない)、召喚するモンスター変化する第4作では召喚候補増える)。おおむね半熟レベルが高いほど強いモンスター召喚できる。ただし第2作では、半熟レベル最高になる直接攻撃できないランプキンしか召喚できなくなる現象発生するタコメーター 第4作登場。コマンドバトルのみ影響攻撃によって互い感情が「ブチギレ」と「アキレ」のどちらか動いて行く。敵の感情画面上の表現)が「ブチギレ」に振り切れる敵側に、敵の感情が「アキレ」に振り切れる味方側に、それぞれ1ターンボーナスが与えられるうえ攻撃力も倍になる。漫然と攻撃して行くと敵をブチギレさせてしまい手痛い反撃喰らうために、敵をアキレさせる能力を持つエッグモンスター切り札重要な役割を持つようになった敵側が技を使用した時のタコメーターは、味方側使用時とは逆方向に動く)。たとえば、エッグモンスターエッグマン(敵にダメージ与えられない)、ゾンビ自滅しかない)、ウゴカザル(命令絶対に拒絶して動こうとしない)などは、第3作までは無為無能代名詞的存在だったが、今作はいずれも敵を大きくアキレさせる効果追加されたため、このようなエッグモンスターでも実戦に役立つようになった

※この「召喚システム「エッグモンスター」」の解説は、「半熟英雄」の解説の一部です。
「召喚システム「エッグモンスター」」を含む「半熟英雄」の記事については、「半熟英雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「召喚システム「エッグモンスター」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「召喚システム「エッグモンスター」」の関連用語

召喚システム「エッグモンスター」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



召喚システム「エッグモンスター」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半熟英雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS