アルテミス‐ごうい〔‐ガフイ〕【アルテミス合意】
アルテミス合意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 01:23 UTC 版)
アルテミス合意:平和的目的のための月、火星、彗星及び小惑星の民生探査及び利用における協力のための原則[1] The Artemis Accords: Principles for Cooperation in the Civil Exploration and Use of the Moon, Mars, Comets, and Asteroids for Peaceful Purposes |
|
---|---|
![]()
加盟国
|
|
署名 | 2020年10月13日(日本時間14日未明)[2] |
署名場所 | 国際宇宙会議(オンライン) |
当事国 | 56(2025年7月24日現在) |
言語 | 英語 |
主な内容 | 月や火星などの宇宙探査や宇宙利用に関する基本原則に関する政治宣言。 |
条文リンク | The Artemis Accords (PDF) - NASA |
アルテミス合意(アルテミスごうい、英語: Artemis Accords)は、2020年10月13日にアメリカやイギリス、日本など8か国の署名により合意された[3][4]、月や火星などの宇宙探査や宇宙利用に関する基本原則を定めた国際的な合意[5]。副題は「平和的目的のための月、火星、彗星及び小惑星の民生探査及び利用における協力のための原則」などと訳されており、副題を含めた名称が記載される場合もある[1]。1967年発効の宇宙条約を踏まえ、宇宙の平和利用やスペースデブリの削減、歴史的遺産の保護、国家間の干渉の防止を求めている[3][6]。
沿革
アルテミス合意は、アメリカが2024年の打ち上げを目指し進める有人月面探査のアルテミス計画を念頭においてアメリカにより提唱されたもので、2020年5月15日にアメリカ航空宇宙局(NASA)のジム・ブライデンスタイン長官が発表した[7]。その後、2020年10月13日(米国時間。日本時間では14日未明)にオンライン形式で実施された国際宇宙会議(IAC)において日本・アメリカ・カナダ・イギリス・イタリア・オーストラリア・ルクセンブルク・アラブ首長国連邦の8か国の代表により署名された[2][3]。合意は、関係各国の共通認識を示すことを目的としており、法的拘束力を持たない政治的宣言であるとされる[2]。
2022年9月19日、署名国の代表は国際宇宙会議で第1回会合を開催した[8]。その後も国際宇宙会議の期間中に毎年、会議を開催している[9]。
中国国家航天局とロスコスモスが計画するILRSの計画に参加するタイやセネガルも署名国となっている[10]。
署名国
合意の第13部(Section 13)では、アメリカに署名を提出する形での追加署名が認められている。2020年10月に原署名国の8か国が署名した後も署名国数は増加しており、同年11月にはウクライナが署名、2021年5月24日に韓国が[11]、2021年6月1日にニュージーランドが[12]、2021年6月16日にブラジルが[13]、2022年5月10日にコロンビアが[14]、2022年6月7日にフランスが[15]それぞれ署名を行った。
2024年5月にリトアニアが署名し、署名国は40か国に達した[16]。同年12月にはパナマとオーストリアが署名し、署名国は50か国に達した[17]。2025年7月現在の署名国は56か国である。
項番 | 国名 | 署名年月日[18] | 備考 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
2020年10月13日 | 原署名国 |
2 | ![]() |
2020年10月13日 | 原署名国 |
3 | ![]() |
2020年10月13日 | 原署名国 |
4 | ![]() |
2020年10月13日 | 原署名国。署名日は日本時間では14日未明。 |
5 | ![]() |
2020年10月13日 | 原署名国 |
6 | ![]() |
2020年10月13日 | 原署名国 |
7 | ![]() |
2020年10月13日 | 原署名国。2021年7月27日にマン島に拡大された。[19] |
8 | ![]() |
2020年10月13日 | 原署名国 |
9 | ![]() |
2020年11月12日 | |
10 | ![]() |
2021年5月24日 | |
11 | ![]() |
2021年5月31日 | |
12 | ![]() |
2021年6月15日 | |
13 | ![]() |
2021年10月26日 | |
14 | ![]() |
2021年12月20日 | |
15 | ![]() |
2022年1月26日 | |
16 | ![]() |
2022年3月1日 | |
17 | ![]() |
2022年3月2日 | |
18 | ![]() |
2022年3月28日 | |
19 | ![]() |
2022年5月10日 | |
20 | ![]() |
2022年6月7日 | |
21 | ![]() |
2022年7月14日 | |
22 | ![]() |
2022年12月13日 | |
23 | ![]() |
2022年12月13日 | |
24 | ![]() |
2023年5月3日 | |
25 | ![]() |
2023年5月30日 | |
26 | ![]() |
2023年6月21日 | |
27 | ![]() |
2023年6月21日 | |
28 | ![]() |
2023年7月27日 | |
29 | ![]() |
2023年9月14日 | |
30 | ![]() |
2023年10月10日 | |
31 | ![]() |
2023年11月1日 | |
32 | ![]() |
2023年11月9日 | |
33 | ![]() |
2023年11月30日 | |
34 | ![]() |
2024年1月23日 | |
35 | ![]() |
2024年2月9日 | |
36 | ![]() |
2024年2月15日 | |
37 | ![]() |
2024年4月15日 | |
38 | ![]() |
2024年4月16日 | |
39 | ![]() |
2024年4月19日 | |
40 | ![]() |
2024年5月15日 | |
41 | ![]() |
2024年5月30日 | |
42 | ![]() |
2024年5月30日 | |
43 | ![]() |
2024年6月12日 | |
44 | ![]() |
2024年10月4日 | |
45 | ![]() |
2024年10月13日 | |
46 | ![]() |
2024年10月23日 | |
47 | ![]() |
2024年10月25日 | |
48 | ![]() |
2024年11月13日 | |
49 | ![]() |
2024年12月11日 | |
50 | ![]() |
2024年12月11日 | |
51 | ![]() |
2024年12月16日 | |
52 | ![]() |
2024年12月20日 | |
53 | ![]() |
2025年1月21日 | |
54 | ![]() |
2025年4月8日 | |
55 | ![]() |
2025年5月15日 | |
56 | ![]() |
2025年7月24日 |
主な内容
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
アルテミス合意は全13部(Section)から構成される。
- 第1部 目的及び適用範囲
- 第2部 実施
- 第3部 平和的目的
- 第4部 透明性
- 第5部 相互運用性
- 第6部 緊急援助
- 第7部 宇宙物体の登録
- 第8部 科学的データの開示
- 第9部 宇宙空間の遺産の保全
- 第10部 宇宙資源
- 第11部 宇宙活動における衝突回避
- 第12部 軌道上デブリ
- 第13部 最終規程
評価
アルテミス合意は、法的拘束力のない政治的コミットメントであり、国際連合宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)の法律小委員会で審議された宇宙法のような国際ルールではないが、宇宙空間内の探査・利用上に関するガイドラインとして機能することにより、宇宙法における規範不足の解消に役立つことが期待されている。アメリカ当局は、法的拘束力がないため各国の参入障壁が低くなる効果を期待している[20]。
その一方で、同時に多くの批判に晒されてもいる[21]。ロシアは、アメリカに有利な国際宇宙法を一方的に創出する試みと強く批判している[21]。中国は、月面上での「安全区域」の設定について、国連を通じたルール形成をすべきとしている[22]。なお、ILRSの計画においても、アルテミス合意に類似した一連の原則に同意することが求められているとされる[20]。
オーストラリアなど、月その他の天体における国家活動を律する協定(月協定)の締約国がアルテミス合意に署名していることに対しては、宇宙資源の帰属などの問題について、月協定とアルテミス合意の間には隔たりがあることが指摘されている[23]。
脚注
- ^ a b “平和目的のための月その他天体を含む宇宙空間の探査及び利用における協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の枠組協定(略称:日・米宇宙協力に関する枠組協定)”. 外務省. 2025年8月19日閲覧。
- ^ a b c “資料2-4 アルテミス合意について”. 宇宙政策委員会 基本政策部会 第13回会合 (2020年11月4日). 2025年8月18日閲覧。
- ^ a b c “日・米・加・英・伊・豪・ルクセンブルグ・UAEの8カ国間で国際宇宙探査に関する宣言、アルテミス合意に署名”. 文部科学省 (2020年10月14日). 2020年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月15日閲覧。
- ^ “日米と6カ国がアルテミス合意に署名”. 在日米国大使館・領事館 (2020年10月14日). 2020年10月15日閲覧。
- ^ 「月探査の国際ルールで合意 日米欧、平和目的・ごみ低減」『日本経済新聞』2020年10月14日。2020年10月16日閲覧。
- ^ “月探査「アルテミス計画」視野に 宇宙活動の原則で国際合意”. NHK (2020年10月14日). 2020年10月16日閲覧。
- ^ Michael Sheetz (2020年5月15日). “NASA unveils 'Artemis Accords,' international partnerships for 2024 mission” (英語). CNBC 2025年8月19日閲覧。
- ^ Jeff Foust (2022年9月21日). “Artemis Accords signatories hold first meeting” (英語). SpaceNews 2025年8月18日閲覧。
- ^ “宇宙航空庁、「宇宙探査データを全世界と共有」”. Korea.net : The official website of the Republic of Korea. 大韓民国 (2024年10月17日). 2025年8月19日閲覧。
- ^ 「セネガル、米中両方の月探査計画に参加–タイに続いて2カ国目」『UchuBiz』2025年7月25日。2025年8月19日閲覧。
- ^ “韓国が「アルテミス合意」に署名 10カ国目の参加”. sorae 宇宙へのポータルサイト (2021年5月30日). 2021年6月1日閲覧。
- ^ “New Zealand Signs Artemis Accords” (英語). NASA (2021年6月1日). 2021年6月23日閲覧。
- ^ “Brazil Signs Artemis Accords” (英語). NASA (2021年6月16日). 2021年6月23日閲覧。
- ^ “NASA Welcomes Vice President of Colombia for Artemis Accords Signing” (英語). NASA (2022年5月11日). 2022年5月12日閲覧。
- ^ “France Signs Artemis Accords as French Space Agency Marks Milestone” (英語). NASA (2022年6月8日). 2022年6月9日閲覧。
- ^ “Artemis Accords Reach 40 Signatories as NASA Welcomes Lithuania” (英語). NASA (2024年5月15日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ “Artemis Accords Reach 50 Signatories as NASA Welcomes Panama, Austria” (英語). NASA (2024年12月11日). 2025年8月18日閲覧。
- ^ “List of the Signatories by Date” (英語). NASA. 2025年8月18日閲覧。
- ^ “Artemis Accords to be extended to the Isle of Man” (英語). Isle of Man Government (2021年7月27日). 2025年8月18日閲覧。
- ^ a b Jeff Foust (2024年6月17日). “The Space Review: Artemis Accords lift off” (英語). The Space Review. 2025年8月22日閲覧。
- ^ a b 山口達也 (2024-03-15). “アルテミス合意の規範的評価”. 立命館大学人文科学研究所紀要 (立命館大学人文科学研究所) 138: 251-292. doi:10.34382/0002000782.
- ^ 「宇宙でも米中が対立、月資源巡り主導権争い-共通ルール不在のリスク」『』(Bloomberg)2022年5月19日。2025年8月19日閲覧。
- ^ “Australia Between the Moon Agreement and the Artemis Accords” (英語). Australian Institute of International Affairs (2021年6月3日). 2025年8月19日閲覧。
関連項目
外部リンク
アルテミス合意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:07 UTC 版)
詳細は「アルテミス合意」を参照 2020年5月5日、当時のトランプ政権が月での採掘についての新たな国際協定を起草していると、ロイターによって報じられた。NASA長官であったジェームズ・ブライデンスタイン(英語版)は、同年5月15日に宇宙探査や宇宙利用に関する基本原則を定めたアルテミス合意を正式に発表した。同年10月14日に、アメリカ合衆国、オーストラリア、カナダ、日本、ルクセンブルク、イタリア、イギリス、アラブ首長国連邦が署名し、後にウクライナも加わった。2021年5月には韓国が加わり、署名国は10となった。その後も同月にニュージーランド、6月にブラジル、12月にメキシコが署名した。2022年1月にはイスラエルが署名し、3月にはルーマニアとバーレーンが加わっている。
※この「アルテミス合意」の解説は、「アルテミス計画」の解説の一部です。
「アルテミス合意」を含む「アルテミス計画」の記事については、「アルテミス計画」の概要を参照ください。
- アルテミス合意のページへのリンク