アメリカの日中戦争への軍事介入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカの日中戦争への軍事介入の意味・解説 

アメリカの日中戦争への軍事介入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

第二次世界大戦」の記事における「アメリカの日中戦争への軍事介入」の解説

さらにアメリカは、1940年8月蔣介石総統宋美齢夫人からの数度にわたる軍事支援要請を受け、大統領ルーズベルト指示を受け設立された「ワシントン中国援助オフィス」の支援の下、アメリカ合衆国義勇軍 (American Volunteer Group, AVG) を設立し、ここに日中戦争へのアメリカによる本格的な軍事介入開始したアメリカ陸軍将校クレア・リー・シェンノートルーズベルト後ろ盾得てその後アメリカ軍内でパイロット募集開始したが、なかなか人が集まらず「日本軍飛行機旧式である」というならまだしも、「日本人眼鏡をかけているから操縦適性がない」と人種差別的な見通し述べてまで募集する面接官もいた。 最終的にカーチスP-40などの約100機のアメリカ製最新鋭戦闘機と、日本刺激せぬようシェンノートと同じくアメリカ軍籍を一時的に抜いて民間人による義勇兵となったパイロット100名、そして200名の地上要員アメリカ軍内から集め1941年3月中華民国送った部隊名は中華民国軍関係者からは中国故事習い飛虎」と名づけ「フライングタイガース」の名称で知られるうになる。またシェンノートは健康上の理由により軍では退役寸前であったが、蔣介石空戦経験豊富な彼をアメリカ義勇軍航空参謀長大佐として遇した義勇兵月給1000ドルであった。 シェンノートらAVGメンバーは、日本刺激せぬようあくまで「民間人」として、友好国イギリスの植民地ビルマに向け渡航現地にて正式に中華民国軍入隊しイギリス−領ビルマラングーン(現:ヤンゴン)の北にあるキェダウ航空基地借り受け本拠地とし日本軍対峙した。ここでのAVG目的は、中華民国軍への援助物資荷揚げ港であるラングーン中華民国の首都である重慶を結ぶ3,200kmの援蔣ルート(「ビルマ・ロード」)上空制空権確保することであった。 だがフライングタイガースは、日本軍最新鋭零式艦上戦闘機をはじめとした最新航空機練度が高い戦闘機乗り多さ、さらに中華民国軍事故多さ悩まされ苦戦強いられた。さらに、撃墜数による出来高制の給与日本軍機を1機撃墜することに500ドルボーナス)のために、ボーナスをもらうべく実際の倍以上の撃墜報告をする有様であった。さらに1941年12月正式に日本宣戦布告したアメリカにとって「義勇軍の意味はなく、1942年7月3日アメリカ軍AVGに対して正式に解散命令出した

※この「アメリカの日中戦争への軍事介入」の解説は、「第二次世界大戦」の解説の一部です。
「アメリカの日中戦争への軍事介入」を含む「第二次世界大戦」の記事については、「第二次世界大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカの日中戦争への軍事介入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカの日中戦争への軍事介入」の関連用語

アメリカの日中戦争への軍事介入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカの日中戦争への軍事介入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS