倫理観
倫理観とは、人間が行動を選択する際に、その行動が善であるか悪であるかを判断する基準となる価値観の一部である。個々の倫理観は、文化、教育、経験などによって形成され、その人が社会の一員としてどのように振る舞うべきかを決定する。倫理観は、法律や社会規範とは異なり、個々の内面から生じるものである。 倫理観は、ビジネス、医療、科学、教育など、社会のあらゆる分野で重要な役割を果たす。例えば、ビジネスでは、企業が社会的責任を果たすための行動指針となり、医療では、患者の尊厳を守るための基準となる。
倫理観
倫理観とは、倫理に対する考え方の意味
倫理観(りんりかん)とは、倫理(人として守るべき善悪や是非の判断や判断基準)についての捉え方・考え方、を意味する語。倫理に関するものの見方。万人が同意する普遍的な善悪・正邪よりも、むしろ立場によって意見の別れる(対立が生じる)ような話題を扱う文脈で用いられることが多い。たとえば尊厳死の問題など。倫理観の使い方
倫理観の類語と使い分け
倫理観の類語として「道徳観」や「モラル(moral)」「エシカル(ethical)」などが挙げられる。「倫理」と「道徳」の違いは、一概には言えないが、現代における傾向としては、「倫理は《社会における善悪等の判断基準》」を、同じく「道徳は《社会または個人の正義にもとづく行為規範》」を指す語として区別される場合がある。とはいえ、「倫理(観)」と「道徳(観)」をほぼ同義語として区別なく扱う場合も多い。
倫理観の語源
「倫理観」は「倫理」と「観」に分割できる。「観」は接尾辞で「(~に関する)ものの考え方」という意味を加える。「倫理」は西欧語(英語の ethics、ドイツ語の Ethik 、ラテン語の ethica)を和訳した漢訳語(和製漢語)である。倫理の「倫」の字は「人として守るべき道」を意味し、「理」は「道理・筋道・理(ことわり)」を意味する。
ちなみに「道徳」は老子が説いた思想の根本概念である。漢字文化圏には古くから根付いている語といえる。
倫理観のよくある間違い
「倫理観」の語のよくある間違いとしては、字を誤って「倫理感」と表記する場合などが挙げられる。「倫理感」の表記も、必ずしも誤用になるとは限らないが、「倫理観」と「倫理感」では意味が違ってくる。「倫理観」は「倫理に関するものの考え方」を指すが、「倫理感」では「倫理的な(倫理に関する)感情」という意味と解釈される。
よくある間違いではないかもしれないが、「倫理」を「論理(ろんり)」と読み間違えるような場合もある。
倫理感
- りんりかんのページへのリンク