りゅうてい たねひことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > りゅうてい たねひこの意味・解説 

りゅうてい‐たねひこ〔リウテイ‐〕【柳亭種彦】

読み方:りゅうていたねひこ

[1783〜1842]江戸後期戯作者江戸の人。本名高屋知久(たかやともひさ)。通称彦四郎食禄二百俵の旗本初め読本(よみほん)を発表。のち合巻(ごうかん)に転じ、「偐紫(にせむらさき)田舎源氏」で好評博したが、天保の改革によって絶版処分を受ける。他に草双紙邯鄲(かんたん)諸国物語」、洒落本山嵐」、考証随筆還魂紙料(すきかえし)」「用捨箱」など。


柳亭種彦(初代)

読み方:りゅうてい たねひこ

江戸後期戯作者江戸生。名は知久、幼名主税・宇吉、字は敬之、通称左門、のち彦四郎別号に足翁・愛雀軒・傳紫・木卯、狂歌名は種成。狂歌唐衣橘洲に学ぶ。『邯鄲諸国物語』『傳紫田舎源氏』等著多数天保13年(1842)歿、60才。

柳亭 種彦 (りゅうてい たねひこ)

1783〜1842 (天明3年天保13年)
戯作者浮世絵師国貞組んだ偐紫田舎源氏』が大人気に。
戯作者旗本本名高屋彦四郎知久といった。浮世絵師歌川国貞提携し草双紙一種合巻第一人者となった代表作の『偐紫田舎源氏』は、歌舞伎浄瑠璃当時人気芝居脚色し演じ役者舞台そのまま挿絵をつけたもの舞台を見る機会少な家庭婦女子の間で大評判となった。しかし、天保の改革風俗あやまつものとして版木没収となり、失意のうちに間もなく病死した。

 年(和暦)
1783年 (天明3年) 浅間山噴火 0才
1789年 (寛政元年) 棄捐令 6才
1790年 (寛政2年) 石川島人足寄場設置 7才
1791年 (寛政3年) 江戸市中銭湯男女混浴禁止 8才
1797年 (寛政9年) 湯島聖堂昌平坂学問所改称 14才
1803年 (享和3年) 江戸開府200年 20才
1806年 (文化3年) 大火 23
1808年 (文化5年) フェートン号事件 25
1825年 (文政8年) 異国船打払令 42
1828年 (文政11年) シーボルト事件 45
1829年 (文政12年) 江戸大火 46
1830年 (天保元年) 伊勢御蔭参り大流行 47
1837年 (天保8年) 大塩平八郎の乱 54
1839年 (天保10年) 蛮社の獄 56




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りゅうてい たねひこ」の関連用語

りゅうてい たねひこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りゅうてい たねひこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS