よさ‐ぶそん【与謝蕪村】
与謝蕪村
与謝 蕪村 (よさ ぶそん)
1716〜1783 (享保元年〜天明3年) |
【俳人】 日常生活を絵画的な美しさで、五七五の俳句に切り取った。 |
芭蕉・一茶と並び称される俳人。画家。摂津国に生まれ、江戸に出て俳人早野巴人に師事。宇都宮、京都、讃岐など各地を遊歴し、画と俳句を修行。俳諧の編著に『夜半楽』など、画に池大雅との競作『十便十宜画冊』などがある。その絵画的描写は、明治の子規らによる近代俳句運動に影響を与えている。 |
年(和暦) |
||
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 | 2才 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 | 3才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 | 4才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 | 4才 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 | 6才 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 | 16才 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 | 26才 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 | 28才 |
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 48才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 56才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 67才 |
・田沼 意次 | 1720年〜1788年 (享保5年〜天明8年) | -4 |
与謝蕪村
与謝蕪村の俳句 |
鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分哉 |
「よさ ぶそん」の例文・使い方・用例・文例
- 今回は勝ち目はない,退散したほうがよさそうだ
- 彼は希少本を手に入れた.私に言わせればだれも欲しがらない本と言った方がよさそうなしろものだが
- 彼女にはスーパースターになるのに必要な顔のよさと才能とがうまく結び合わさっている
- 武器よさらば
- 質のよさ
- 行儀よさのお手本として彼女を挙げる
- 成り行きはよさそうに見える
- やあ,なかなか調子よさそうだね
- それは一見よさそうだがそんなによくない
- 君の考えはよさそうだが一晩考えさせてくれ
- 彼は母親から品のよさを引き継いでいる
- 芝居の成功は結局は演技のよさにかかっている
- 頭のよさが彼の武器である
- ではタクシーがよさそうですね。
- ブラウン氏が提供してくれた気前のよさに感謝します。
- そのレストランはコストパフォーマンスのよさで知られている。
- あなたの両親は仲がよさそうですね。
- あなたと彼女はとても仲がよさそうです。
- そこに行くには私はどんな服装がよさそうですか?
- よさ ぶそんのページへのリンク