たるみずまちづくり放送
行政入力情報
|
たるみずまちづくり放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 05:22 UTC 版)
「おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク」の記事における「たるみずまちづくり放送」の解説
たるみずまちづくり放送は鹿児島県垂水市を中心に放送する、NPO法人の運営によるコミュニティ放送局。通称はFMたるみず。 垂水市の防災無線が老朽化したことへの対策として、市職員や商工会などが主体となってNPO法人を設立し2008年9月17日に認証を受けた。2009年2月5日に予備免許、2月23日に放送免許が交付され、3月1日に開局した。演奏所は2009年3月の開局当初は垂水市情報センター(きららメッセ垂水、垂水市南松原町38)に、2014年以降は垂水市役所別館3階におかれている。FMかのや・FMきもつき・FM志布志とともにおおすみFMネットワークを構成し、3局とほぼ同様の番組が放送される。 コールサインはJOZZ0BJ-FM、呼出名称はたるみずコミュニティエフエム。周波数77.7MHz、送信出力20W(ERPは33W)。送信所は垂水市役所にあり、牛根地区向けの中継局(送信出力5W、ERPは11.5W)が道の駅たるみずに設置されている。牛根地区向けの中継局については、2009年の開局当初は鹿屋市輝北町の輝北うわば公園(輝北天球館付近)に出力20W・ERP32Wで設置されていたが、平成26年度(2014年)に現在地へ移設されている。 2009年の開局当初は垂水市内の85.2パーセント(7,019世帯)と桜島の東側を放送区域に含み、条件が良ければ霧島市から姶良市、鹿児島市にかけての錦江湾地域でも受信できていた。 2016年現在おおすみ半島コミュニティ放送ネットワークの公式ページから削除されている。
※この「たるみずまちづくり放送」の解説は、「おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク」の解説の一部です。
「たるみずまちづくり放送」を含む「おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク」の記事については、「おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク」の概要を参照ください。
- たるみずまちづくり放送のページへのリンク