たなかけじゅうたくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > たなかけじゅうたくの意味・解説 

田中家住宅(滋賀県伊香郡西浅井村)


田中家住宅(徳島県勝浦郡上勝町)

名称: 田中家住宅(徳島県勝浦郡上勝町)
ふりがな たなかけじゅうたく
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2006
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1976.05.20(昭和51.05.20)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 徳島県
都道府県 徳島県勝浦郡上勝町大字旭字八重地10-56
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行14.1m、梁間9.0m、寄棟造鉄板葺、四面庇付、セメント瓦
時代区分 江戸中期
年代 貞享2(1685)
解説文: 寄棟造茅葺(現在トタン覆われている)の直屋平面土間床上二室が桁行一列に並ぶ二間取り基本とし、土間沿い室の後部寝室独立させた間取りで、建築年代貞享二年の棟札があり明らかである。
この住宅二間取り民家のうち最も古いものの一つで、徳島県中央山間部民家典型的なものとして重要である。

田中家住宅(徳島県名西郡石井町)

名称: 田中家住宅(徳島県名西郡石井町)
ふりがな たなかけじゅうたく
名称(棟): 主屋
名称(ふりがな): おもや
番号 1987
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1976.02.03(昭和51.02.03)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 徳島県
都道府県 徳島県名西郡石井町藍畑高畑705
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行16.7m、梁間12.0m、寄棟造茅葺四面庇付、本瓦葺
北面下屋附属鉄板葺、
北面突出部 桁行5.0m、梁間4.8m、切妻造北面庇付、本瓦葺
時代区分 江戸末期
年代 元治2(1865
解説文: 田中家代々商を営み南北五十メートル東西四十メートル広大な屋敷地主屋をはじめ納屋寢床番屋などの製造の際使用される建物が並ぶ。
 この住宅商の風格ある建物である。屋敷地近世商の姿を知るうえで建造物と一体をなすものとして貴重であるのであわせて指定した
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  牧村家住宅  田中家住宅  田中家住宅  田中家住宅  町井家住宅  相木家住宅  真山家住宅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たなかけじゅうたく」の関連用語

たなかけじゅうたくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たなかけじゅうたくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS