高浜虚子
別表記:高濱虛子
「高浜虚子」とは、1874年(明治7年)愛媛県に生まれた俳人および小説家である高浜清の雅号(ペンネーム)である。正岡子規に師事し、俳誌「ホトトギス」の選者ならびに東京移転後の主宰を務めた。1954年(昭和29年)文化勲章受章。1959年(昭和34年)没。
「虚子」の読み方は「きょし」であり、これは本名「清(きよし)」に因む。虚子(清)と同郷の俳句の師である正岡子規によって名付けられたという。
「高浜虚子」の基本的な意味
高浜虚子は明治、大正、昭和の三代にわたり、俳壇および文壇で活躍した。俳風は、俳句の標準的な型である「五七五」や「季語」を重視する、どちらかといえば保守的な作風とされる。
高浜虚子は「客観写生」および「花鳥諷詠」という理念を掲げた。「客観写生」は、師・正岡子規の「写生」の理念を発展させたもので、少ない言葉で客観的な描写を行いつつ背後に主観をにじませるという考え方である。「花鳥諷詠」は、花鳥風月(自然の美しさ)やその中の人の営みを叙景的に詠むことである。これらの理念は俳誌「ホトトギス」の創作指導理念にもなり、多くの優れた門弟の育成に貢献した。
高浜虚子の代表的作品
高浜虚子は句集「虚子句集」や、小説集「寸紅集」などを発表している。俳句の代表作の例
- 春風や闘志抱きて丘に立つ
- 遠山に日の当たりたる枯野かな
- 去年今年貫く棒の如きもの
- 道のべに阿波の遍路の墓あはれ
- 波音の由井ガ濱より初電車
「高浜虚子」に関連する用語の解説
高浜虚子記念館
「高浜虚子記念館」は、長野県小諸市にある「市立小諸高浜虚子記念館」の通称、もしくは、兵庫県芦屋市にある「虚子記念文学館」の通称である。「市立小諸高浜虚子記念館」は、長野県小諸市に立てられた資料館である。高浜虚子が昭和19年から数年間、太平洋戦争の戦火を避けて(疎開先として)移り住んでいた、という縁で当地に建てられた。2000年に開館。「虚子庵」と呼ばれる旧宅や、虚子直筆の俳句、当時の生活を偲ばせる資料などが展示されている。冬期は休館する。
「虚子記念文学館」は、芦屋市の公益財団法人が運営する文学資料館である。虚子の実の孫であり俳誌「ホトトギス」主宰であった稲畑汀子の自宅の隣に建てられた。こちらも開館は2000年である。虚子にまつわる諸々の資料の他、虚子や「ホトトギス」にゆかりのある正岡子規や夏目漱石に関する資料なども展示されている。
なお、俳誌「ホトトギス」の主宰は2013年に稲畑の実子である(高浜虚子の曾孫にあたる)廣太郎に引き継がれている。廣太郎は「文学館」の設立当初に理事に就任、2022年に汀子が逝去したことを受け「虚子記念文学館」の理事長・館長も廣太郎が引き継ぐこととなった。
たかはま‐きょし【高浜虚子】
高浜虚子
高浜虚子
「たかはま きょし」の例文・使い方・用例・文例
- たかはまきょしのページへのリンク