悪なれば色悪よけれ老の春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 悪なれば色悪よけれ老の春の意味・解説 

悪なれば色悪よけれ老の春

作 者
季 語
季 節
出 典
前 書
 
評 言
虚子七十八歳このころ虚子は「老の春」のフレーズ多用しているが、この句はなかなかの味わいがある。前書きに「一月七日 悪の利く人利かぬ人などと杞陽の申し来れるに」とある。季語は「春」であるが春季ではなく新年の「初春」。
色悪」(いろあく)とは、歌舞伎役柄文字どおり色男悪人で、見るから二枚目だが爽やではない。冷酷残忍無情な悪党か弱い女性いたぶるのが得意。という。東海道四谷怪談民谷伊右衛門法懸松成田利剣の与右衛門桜姫東文章釣鐘権助などという。四代目鶴屋南北の作に多い。
この句は虚子老の願望ではあろうが、冷静に考えると意味的には好ましいものではない。まあ軽く悪と春の対比として「どうだ」と見栄張っているのだろう。その意味では老を楽しんでいるようで逆手俳句として面白い。
ところで晩年になって虚子は相変わらず文法には無頓着で、ここは「悪ならば」と未然形するところ。「悪なれば」では、悪だったのでとなるので、「よけれ」という願望には繫がらない虚子名句も多いが駄作も多い。この色悪前に
斯の如く俳句閲し老の春    
世に四五歩常に遅れて老の春   
とはいへど涙もろしや老の春   
起き出でゝあら何ともなや老の春 
下手謡稽古休まず老の春     
などなど年尾立子選「七百五十句」にも無残な句が並んでいる。
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪なれば色悪よけれ老の春」の関連用語

悪なれば色悪よけれ老の春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪なれば色悪よけれ老の春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS