そ‐のう〔‐ナウ〕【×嗉×嚢】
その‐う〔‐ふ〕【園▽生】
素嚢
(そのう から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 20:05 UTC 版)



素嚢(そのう)は消化管の一部分で、膨らんだ形状をしているうえに管壁が厚くなっており、消化に先立って食べたものを一時的に貯蔵しておくための器官である。嗉嚢とも表記する。
カタツムリなどの腹足綱、ミミズ[1]、ヒル[2]、昆虫[3]、鳥類など多くの動物に見られるほか、恐竜にもあったと考えられている。
昆虫
ハチの仲間では、花で吸った蜜を一時的に体内に蓄えておき、巣まで運ぶ[4]。スズメバチでは、餌を素嚢に蓄えておき、吐き戻しによって幼虫に与える。アリも同様であるが、素嚢を発達させて食料の貯蔵庫としての機能を果たす個体があるなど、個体毎の機能分化が見られる種もある(オオズアリを参照)。
鳥類
鳥類では、消化管の食道か咽喉の近くで管壁が筋肉質になり、膨らんだ形状になっている部分(嚢)がある鳥類のすべてが砂嚢を持つ一方、素嚢についてはこれを持たない種もある。
ハト目では、素嚢で素嚢乳が作られる。これは孵化したばかりの雛に与えられる[5]。また、食べた餌をしばらく素嚢に保持することで、水分により食べたものを柔らかくし、それを吐き戻して雛に与える。
ハゲワシなどの死肉を食べる種では、餌が大量にあるときでもできるだけ多く食べるため、その結果、素嚢が大きく膨らむ。その後、睡眠するか動かずにいることで、消化を妨げないようにする。
猛禽類では、ハゲワシを含めてワシ、タカなどには素嚢を1つ持つが、フクロウは素嚢を持たない。
脚注
- ^ “Worm World: About Earthworms”. 2008年12月16日閲覧。
- ^ Sawyer, Roy T (PDF). Leach Biology and Behaviour, Volume II 2008年12月16日閲覧。.
- ^ “Insect Identification: Digestive System”. 2011年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月18日閲覧。
- ^ “Honeybee Biology” (1994年). 2008年12月16日閲覧。
- ^ “The Alimentary Canal in Birds” (2008年9月29日). 2008年12月16日閲覧。
外部リンク
- The Alimentary Canal in Birds - 鳥類の消化器官
「そのう」の例文・使い方・用例・文例
- コンサートのチケットを無料でもらえてそのうえ電車賃も安くなる
- 彼はそのうわさが事実であると確認した
- そのうわさに確証はない
- いつかそのうちに
- そのうわさについてはほとんど何も知らない
- 新しい支店長は頭が切れて働き者でそのうえとても感じがいい
- そのうわさはあっという間に広まった
- 彼はそのうわさは本当であると断言した
- そのうち説明します
- そのうわさの出どころはどこだろう
- 心配するな.そのうち本は手に入るさ
- この件はそのうちに対処しますから少し我慢してください
- 机の上には漫画の本が2冊あったが,そのうちの1冊は私の息子のものだった
- そのうちのどれを選んでも品質は同じでしょう
- そのうち彼は来るかもしれない
- そのうち時代のほうがあなたに合ってくる
- 日本にはそのうち3種が生息する
- いつかそのうちメールします。
- そのうえ、自分自身をとても個性的だと考える。
- そのうえ、なぜかという特定の理由があるかもしれない。
そのうと同じ種類の言葉
- そのうのページへのリンク