この世と教会とは? わかりやすく解説

この世と教会(二王国論の否定)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 14:18 UTC 版)

ディートリヒ・ボンヘッファー」の記事における「この世と教会(二王国論否定)」の解説

ボンヘッファーイエス・キリストへの集中1940年執筆した倫理』においても明確である。そこでは「二王国論」という数百年の間支配的だった思考モデル拒絶している。教会この世福音律法という思考を彼は明確に否定している。 „ただキリストを主と見なす信仰を我々が強めれば強めるほど、神の国広がりはますます明らかになる。「...」この世キリスト属しこの世というものはキリストにおいてのみ存在するそれゆえこの世界においてキリストだけが求められている。この世には何か、もしかするとキリスト教律法与えられていたのに、その全て破壊されたなら、教会のためにキリストを心にしまってこうとするだろう。「...」神がキリスト肉体得た以来、神がこの世に来たのであり、二つ空間二つ現実を語ることを我々に禁じた。この現実こそがこの世である“ しかしながらボンヘッファーマルティン・ルターとの一致強調したキリスト者において服従義務課せられている限り上に立つ権威神の掟からの離反強いてしまう。ルター使徒行伝5章29節を言及して地上権威への服従義務限界があることを指摘したボンヘッファーはこの世と教会共同体の間に明確な区別把握し再三再四この世への宣教キリストから教会共同体委託されたものである強調していた。それも、教会共同体だけでなく、この世のために死んだキリストからの委託である。この世教会共同体との生死賭けて戦い中にある。教会共同体への宣教委託存立本質この世における戦いである。しかしながら、すでに、この世向けて神との和解語られ神の愛という現実成就していることを理解せずに、この世神の愛に刃向かったのである。これをボンヘッファーは『倫理』において言及したが、『服従』(『主に従う』、『キリストに従う』という邦題出版)においてもより詳しく展開している。「神が見出したのは小さな教会共同体であったが、偉大な教会共同体であった。なぜなら、そこで民を見出したからである。若者たちと民は深く結びついており、若者たち神の使者になり、聴衆信仰者たちを見出す。しかし、彼らの間で終末まで敵意があり続けるだろう」。 1人キリスト者同時に神とこの世現実の中で生きることになる。この世は仮の居場所に過ぎないという現実から、今の世界は目を背けている。究極以前のもの究極覆いがされたものである究極のものは歴史において現れ神の国という可能性明確に示している。そこにおいて、信仰のある人間この世を介して神に至るのであり、この世通り過ぎるのではない。さらに、ここでボンヘッファーは古い神学的モデルとの関係を断っている。それまで重視されていた創造された自然の価値この世自立性を彼は低く評価したそれゆえキリスト教信仰まやかし見なして、彼岸なる言葉慰め語っているに過ぎない批判したルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハカール・マルクスジークムント・フロイトボンヘッファー対置させている。 ボンヘッファー敬虔倫理的行為個人属するものとして配慮しているが、この世組み込まれ個々人存在という背景前にして、彼は敬虔倫理的行為キリスト教共同体組み入れるのである彼にとって神学祈りながらの思索であり、教会内で両膝をついて祈りながら思索することでもある。目の前に見え教会に彼は悩み苦しむが、その教会と彼は連帯している。ヘーゲル言葉「神は教会共同体として存在している」に依拠して、「キリスト教会共同体として存在している」とボンヘッファー語った。神は啓示において自らを現すのであり、神は人間にとって無縁存在ではないが、人間に対して自由な存在である。それにもかかわらず教会この世一部として啓示形態でもある(学位請求論文聖徒の交わり』)。彼は教授資格論文行為存在』を1931年出版した。 „神はここにおられる、すなわち、永遠に即物的存在ではなく、仮の存在として現れている。言葉において具体的であり、教会において理解できる存在である“ 「キリストのように、人間他者のために存在している」と記述した後で教会他者のためにここに存在している場合ならば、教会教会他ならない存在である」と書き加えている。1944年ボンヘッファー自身属していた教会批難浴びせている。教会自己存続のためだけに活動した見なしたからである[…] 。

※この「この世と教会(二王国論の否定)」の解説は、「ディートリヒ・ボンヘッファー」の解説の一部です。
「この世と教会(二王国論の否定)」を含む「ディートリヒ・ボンヘッファー」の記事については、「ディートリヒ・ボンヘッファー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「この世と教会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「この世と教会」の関連用語

この世と教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



この世と教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディートリヒ・ボンヘッファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS