月下釜洗図鐔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀装具一覧 > 月下釜洗図鐔の意味・解説 

月下釜洗図鐔

げっかかまあらいずつば
江戸時代後期
地竪丸形高彫色絵象嵌
縦;72.8ミリ横;69ミリ
重要刀装
江戸時代中頃歌舞伎などの大衆芸能非現実的世界追求する原色文化開花させたが、同時に人々心の奥底横たわる人間性確認主題とする演目にも自らを投影し涙していたのであった。この対極とも一言える二面性諸芸術においても同様で、刀装具では、前者和漢合戦武者伝説人物図を専らとした京後藤派浜野派などがおり、後者では『木賊刈』図鐔で知られる土屋安親岩本昆寛のような叙情性追求した金エが挙げられる江戸の南に広がる静かな入り江は、江戸人の生活を潤す海産物生み出して江戸前呼ばれ親しまれていた。この海も、家康によって構築され江戸という都市欠くべからざる存在で、江戸風なる文化構成する重要な位置にあったこのため葛飾北斎安藤広重などの多く絵師江戸前の海に視点を置き、ここに生きる人々に題を得て同時代絵面残してきたと言えよう。金工岩本昆寛もその一人で、この鐔では、月明かり寂しげ夕暮れ時、小舟にて飯炊きの釜を洗う漁師の姿を捉え情感溢れ作品仕上げている。さて、岩本昆寛は極めて世俗的な生き方をし、深川芸者を妻にしたとも言われ、粋でいなせな江戸っ子気質人物であったことが知られている。それ故身近にある江戸独特の光景に心動かされ画題江戸前深川洲崎辺り取材したであろう。特に、同じ構想からなる作品として、岸辺小舟から四つ手網を打つ漁師を題に採った鐔などの存在併せて考察すると、一連の作品製作意図明確になり、画題奥深くにあるものが起ち現われてくるのである。この鐔では雲間隠れる月が重要な意味を持っている先に例示した安親の『木賊刈』図鐔では、幼い頃に連れ去られ我が子老父想い浮かべている場面捉えているのだが、老父頭上には月があり、この月はどこかに生きている我が子をも照らしている事であろう涙して立ちつくす男の内面性が描き出されている。昆寛の作品でも、漁師が釜を洗いつつ海原彼方の月を見やる姿が描かれている。ここでは、一人江戸出て寂しい生活をしている我が身、そして故郷残してきた妻と子供想い浮かべている様子想起され、昆寛もまた老漁師心模様表現しようとしていることが分かり、単に叙情性追求しただけの作品ではなく、自らが生きた同時代記憶留めおかんとする昆寛の芸術観をも知ることができるのである。耳際の肉をわずかに落して碁石形に仕立てた地を竪丸形造り込み表面微細な石目地に仕上げて渋く深い光沢滲ませる肌合いとし、これによって静かに迫りつつある夜の静寂表現している。碁石形の耳の曲面天空広がり表現する効果的で、耳際に描かれた月と、裏面帰雁布置によってその印象がさらに高められている。表の彫口は高彫金銀象嵌で肉高い表現、裏は薄肉彫り表わして距離感空間広がり演出しまた、深みのある朧月の銀象嵌地面地叢理により、辺りを包む空気感までも表現している。釜を洗う手を休めてふと月を見上げ老漁師哀感漂う姿は精密な彫り口で表情は豊か、特に目の表情生きている。安親の作品群対比され考察される昆寛の一連の作の中でも、この鐔は題意求め方はじまり、造り込みから意匠構成彫刻象嵌の手法まで、安親の『木賊刈』に並び得る昆寛の最高傑作の一と言い得よう

月下釜洗図鐔




このページでは「刀装具の世界」から月下釜洗図鐔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から月下釜洗図鐔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から月下釜洗図鐔 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月下釜洗図鐔」の関連用語

1
100% |||||

月下釜洗図鐔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月下釜洗図鐔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS