倉吉の鋳物師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 倉吉の鋳物師の意味・解説 

倉吉の鋳物師(斎江家)用具及び製品

名称: 倉吉の鋳物師(斎江家用具及び製品
ふりがな くらよしのいもじさいごうけ)ようぐおよびせいひん
種別 生産生業用いられるもの
員数 1624点
指定年月日 1985.04.19(昭和60.04.19)
所有者
所有者住所
管理団体名:
備考 原材料調整98点,材料調整37点,素材61点,施設関係22点,鋳造885点,販売関係94点,信仰儀礼114点,信仰97点,儀礼17点,鋳物製品190点,鋳物師関係文書221
解説文: 倉吉市上古川斎江家さいごうけ】は、寛永三年一六二六)創業伝え山陰地方きっての鋳物師で、江戸時代以来昭和十年代までの間、鍋・釜をはじめ、犂〓【すきさき】・梵鐘鰐口わにぐち】に至るまでの多種多様な鋳物製造し広く供給してきた。明治年間後半我が国鋳造法は、洋式鋳造法転換するが、その時流の中で斎江家は、惣型削【そうがたけず】り式という伝統的な鋳造法長く守った
 斎江家には、今日まで惣型削り式(削り中子式)、型【かた】ごめ中子【なかご】式(大正初期導入され中子専用タネ型で中子容易に作る技法倉吉市では「モッソウ式」という。)などの鋳造法によって製作され鍋・釜茶釜鉄瓶火鉢長州風呂壼・犂〓・梵鐘鰐口など各器種に関する作用具や製品巨細保存されており、なかには文化十年一八一三)の大山寺だいせんじ】(鳥取県西伯郡大山町)の梵鐘の型をはじめ、江戸時代以来のものも数多く含まれている。
 また、明治三十年度の鋳物製品雛形帳が残存しており、各地域向けの大小鍋・釜などが寸法入り図示され、斎江家鋳造製品実態をよく知ることができる。信仰儀礼用具中には同家金屋子【かなやご】神社祭礼ののぼりや、出雲金屋子神社、伯耆三徳山正善院など鋳物師に関係深い社寺守礼など、また、江戸時代全国鋳物師支配した京都の真継家【まつぎけ】の配下にあった当時鋳物師鑑札御用などが含まれている。
 斎江家伝存しているこれらの資料は、鋳物製作用具製品資料として質・量ともにきわめて優れており、鋳物師許状鋳物師座法之掟などの関係文書併せて保存するのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉吉の鋳物師」の関連用語

倉吉の鋳物師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉吉の鋳物師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS