倉吉の鋳物師(斎江家)用具及び製品
名称: | 倉吉の鋳物師(斎江家)用具及び製品 |
ふりがな: | くらよしのいもじ(さいごうけ)ようぐおよびせいひん |
種別: | 生産、生業に用いられるもの |
員数: | 1624点 |
指定年月日: | 1985.04.19(昭和60.04.19) |
所有者: | |
所有者住所: | |
管理団体名: | |
備考: | 原材料・調整98点,材料・調整37点,鉄素材61点,施設関係22点,鋳造885点,販売関係94点,信仰・儀礼114点,信仰97点,儀礼17点,鋳物製品190点,鋳物師関係文書221点 |
解説文: | 倉吉市上古川の斎江家【さいごうけ】は、寛永三年(一六二六)創業と伝える山陰地方きっての鋳物師で、江戸時代以来昭和十年代までの間、鍋・釜をはじめ、犂〓【すきさき】・梵鐘・鰐口【わにぐち】に至るまでの多種多様な鋳物を製造し、広く供給してきた。明治年間の後半に我が国の鋳造法は、洋式鋳造法に転換するが、その時流の中で斎江家は、惣型削【そうがたけず】り式という伝統的な鋳造法を長く守った。 斎江家には、今日まで惣型削り式(削り中子式)、型【かた】ごめ中子【なかご】式(大正初期に導入された中子専用のタネ型で中子を容易に作る技法、倉吉市では「モッソウ式」という。)などの鋳造法によって製作された鍋・釜・茶釜・鉄瓶・火鉢・長州風呂・銅壼・犂〓・梵鐘・鰐口など各器種に関する製作用具や製品が巨細に保存されており、なかには、文化十年(一八一三)の大山寺【だいせんじ】(鳥取県西伯郡大山町)の梵鐘の型をはじめ、江戸時代以来のものも数多く含まれている。 また、明治三十年度の鋳物製品の雛形帳が残存しており、各地域向けの大小の鍋・釜などが寸法入りで図示され、斎江家の鋳造製品の実態をよく知ることができる。信仰・儀礼用具の中には、同家の金屋子【かなやご】神社祭礼ののぼりや、出雲の金屋子神社、伯耆三徳山正善院など鋳物師に関係深い社寺の守礼など、また、江戸時代に全国の鋳物師を支配した京都の真継家【まつぎけ】の配下にあった当時の鋳物師鑑札や御用札などが含まれている。 斎江家に伝存しているこれらの資料は、鋳物製作用具と製品の資料として質・量ともにきわめて優れており、鋳物師職許状や鋳物師座法之掟などの関係文書と併せて保存するものである。 |
生産、生業に用いられるもの: | 会津の製蝋用具及び蝋釜屋 会津只見の生産用具と仕事着コレクション 佐渡海府の紡織用具及び製品 倉吉の鋳物師 八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋 八郎潟漁撈用具 内子及び周辺地域の製蝋用具 |
- 倉吉の鋳物師のページへのリンク