金屋子神とは? わかりやすく解説

かなやご‐がみ【金屋子神】

読み方:かなやごがみ

たたら師・鍛冶(かじ)屋など金属関係の業者信仰する神。この神が中国山地降臨して、たたら製鉄始まった伝えられる


金屋子神

読み方:カナヤゴガミ(kanayagogami)

踏鞴師穴師鍛冶鋳物師などの間で祭られている火の神製鉄の神

別名 金屋神、金鋳神


かなやごがみ 【金屋子神】

日本で、鍛冶師・たたら師・鋳物師炭焼業者などが信奉する神・火の神。金屋広く採鉱冶金者をいう。近世になり鉱山では山の神砂金製錬で金屋子神を祀るようになった中国地方に多い)。島根県能義郡広瀬町の金屋子神社はその本社。女性を嫌う。小獣背上に女神乗る像がある。金鋳護神とも。→ 鉱山儀礼

金屋子神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 09:04 UTC 版)

金屋子神(かなやごかみ、かなやこかみ、等)とは、中国地方を中心に鍛冶屋に信仰される。一般には女神であるとされるが、男神とする説もある。金山彦金山媛天目一箇神と同一、もしくは何らかの関係がある神とされるが、全く別神とする説もある。 金屋子神社には神仏習合した火の神として三宝荒神の姿で描かれた掛け軸も残されている。

伝説

金屋子神の総本社とされる島根県安来市広瀬町西比田にある金屋子神社には、以下の伝説がある。

高天原から、雨乞いをしている村人に応えて、播磨国志相郡岩鍋(現在の兵庫県宍粟市千種町岩野邊)にまず天降った。しかし、自ら、元々西方に縁のある神であるとの理由で、白に乗って、西方の出雲国能義郡黒田奥比田(現 金屋子神社の社地)の山林に着き、の木にて羽を休めていたところを宮司の祖先である安倍正重が発見し、長田兵部朝日長者が桂の木の横に神殿を建立したという(途中、吉備国中山にも立寄ったとの伝説がある)。各地で金屋子神は自ら村下(むらげ:鍛冶の技師長)となり、鍛冶の指導を行ったとされる。

金屋子神の特徴としては、

  • 自分あるいは部下の村下が、につまづいて転んで死んだので麻を嫌うと言う。また、に追いかけられ、に取り付いて登って逃れようとしたが、蔦が切れたので、落ち、犬に咬まれて死んだので、犬と蔦は嫌いとも言う。さらに、犬に追いかけられた時、みかんの木に登って、あるいはに掴って助かったので、みかんと藤は好むらしい。桂は神木。
  • 死の穢れには無頓着どころか、むしろ好むとされ、たたら炉の周囲の柱に死体を下げることを村下達に指導したと言う。また、死骸を下げると、大量にが取れるようになったとも。
  • 女性を極端に嫌う。自分が女性なので、嫉妬であると言われているが、この為、鍛冶関係の作業場には女性を入れない掟があったという。また、昔の村下は、折口信夫の様だが、女性が入った後のお湯を使ったりすることもしなかったと言われている。

上記は、伯耆国日野郡宮市の住人 下原重仲が著した『鉄山秘書』にも詳しく書かれている。ただし『鉄山秘書』は1912年に俵国一が翻刻するまで存在が知られていなかった[1]。各地に流布した金屋子神社の伝承のほとんどは、西比田金屋子神社の『金山姫宮縁起』に基づくものである[1]

解釈

金屋子神の特徴の解釈としては、陰陽五行説より、桂(土が2つ字の中にある)や死体は「土性」であり、「土性は金性を生ずる」ことから、鉱山・鍛冶の歩留まりが良くなるからではないか、との説がある[2]

しかし一方では『街道をゆく』で司馬遼太郎等が述べているように、中世の悪文と『鉄山秘書』等を見なし、『島根県口碑伝説集』などにみられるような古事記との関連性をいうものもある。以下にその一例を示す。

比田村には、金屋子神社がある。伊邪那美命が、迦具土の命を生み給うてから、病に罹られ吐物から金山毘古神、金山毘売命を生み給い、遂に神避り給うたことを『古事記』に記され、『日本書紀』には「金山」の意味を、「枯れ悩みこし、悶熱懊悩因為吐」の文字があるが、金屋子神社は、社号其の物が「己に枯れ悩み児」の意義を現し、加之金山毘古、金山毘売の二柱の神を併せて祭って居るところを見ても、女神終焉の地たることを想像される。(『島根県口碑伝説集』東比田小学校長辻勝太郎氏報)

他に、金屋子神の降臨の地と経由地として

  • 奥州岩狭郡信夫庄に降臨→備中国吉備中山→比田(『金山姫宮縁起』)
  • 備中国吉備中山に降臨→比田(島根県雲南市吉田町の伝承)
  • 備中国吉備中山に降臨→鳥取県日野郡日南町印賀→比田(鳥取県日野郡の伝承)

などの縁起、伝承がある。これらのルートは製鉄技術の伝播や職人の移動と関係があると考えられている[3]

金屋子神社より西方約40キロメートル石見銀山があり、当地に佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)があるが、この「佐毘売」は、金屋子神の別名ではないかと言われている。「さ」、「さひ」はを意味していると推測されている[4]

なお、饒速日尊物部氏と関係が深いとされる三瓶山は古来、佐比売山と呼ばれていた。また、三瓶山の西約5キロメートルに、石見国一宮で、石上神宮と表裏一体であると言われる物部神社が鎮座する。

また、岡山県英田郡西粟倉村に伝わるタタラ唄に「金屋子神の生まれを問えば、元は葛城 安部が森」との言葉が残る。

その他

  • 最近の文学作品としては、伊集院静著、『少年譜』の中の一篇、「親方と神様」の中で、重要な場所として登場する。また高級陶磁器、「錦山焼」はこの元神の神名によるともいわれている。

脚注・参考文献

  1. ^ a b 山崎亮「金屋子神縁起類の諸相 : 「金屋子神略記」と「金山姫宮縁記」をめぐって」『社会文化論集』第11巻、島根大学法文学部紀要社会文化学科、2015年3月、107-127頁。 
  2. ^ 吉野裕子『陰陽五行と日本の文化』2003年 大和書房 ISBN 4479840613
  3. ^ 島根県立古代出雲歴史博物館 編『たたら製鉄と近代の幕開け』島根県立古代出雲歴史博物館、2011年。ISBN 9784990574017 p.29.
  4. ^ 白井永二・土岐昌訓『神社辞典』 1981年 東京堂出版 ISBN 449010474X、谷川健一『日本の神々7 神社と聖地 山陰』 2000年 白水社 ISBN 456002507X

外部リンク




金屋子神と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金屋子神」の関連用語

金屋子神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金屋子神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金屋子神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS