佐世城とは? わかりやすく解説

佐世城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:13 UTC 版)

logo
佐世城
島根県
別名 金剛山城
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 佐世為徳か
築城年 不明
主な改修者 佐世氏
主な城主 佐世氏
廃城年 不明
遺構 曲輪
指定文化財 未指定
位置 北緯35度18分57.5秒 東経132度56分34.1秒 / 北緯35.315972度 東経132.942806度 / 35.315972; 132.942806
地図
佐世城
テンプレートを表示

佐世城(させじょう)は、島根県雲南市大東町佐世にあった日本の城。戦国大名・尼子氏の家臣佐世氏の城。

歴史

佐世・金剛山は佐世氏の拠点で、いつごろ築城したかはっきりしていないが、佐世を支配管理し、また外敵に備えるのにも立地条件がよく、古くから城砦があった。 佐世氏が成長するに至ったのは応仁の乱以後と思われ、6代佐世為徳以降に築城されたものと思われる。

現佐世城の近くに出城として小木戸城があり、為徳が築城したという。 小木戸城は佐世城以前に佐世の本城であったといわれ、佐世城は後年佐世清宗が築城移転したともいわれる。

8代佐世清宗は尼子御家老衆のうち、宇山飛弾守に次ぐ重臣で備後内12万石を領していた。

永禄8年(1565年)、月山富田城の戦いの際には清宗は月山富田城での守備に就き、佐世城の留守は佐世元嘉が守備していた。 父清宗が富田在陣中に毛利氏に攻められたが、元嘉は毛利方と適切な対応をして、流血する事無く処理しえたという。 また別説には永禄8年以前にすでに落城していたという説もある。

構造

佐世・金剛山は北東向きで凸字型をなし頂は高く突出している。この山頂に城櫓があったものと思われる。山の南側は平地になっており、そこは佐世氏の屋敷跡であったといわれる。さらにその麓は平野となり佐世川が流れている。この辺りには佐世氏の家臣が住み侍屋敷が多かったという。鍛冶もあり、金屋子神を祭る祠が残っている。 城の南方細長く小高いところに馬乗馬場があった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世城」の関連用語

佐世城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS