おきな‐ぐさ【▽翁草】
読み方:おきなぐさ
1 キンポウゲ科の多年草。日当たりのよい山野に生え、高さ約30センチ。全体に長く白い毛が生え、葉は羽状複葉。春、暗赤褐色の花を1個下向きにつける。実は白い毛をもち、風で飛ぶ。根を漢方で白頭翁といい、下痢に薬用。桂仙花(けいせんか)。善界草(ぜがいそう)。《季 春》「—手になだらかな山の景/八束」
2 松の別名。
3 菊の別名。
おきなぐさ【翁草】
おきなぐさ
作者宮沢賢治
収載図書宮沢賢治全集 6
出版社筑摩書房
刊行年月1986.5
シリーズ名ちくま文庫
収載図書注文の多い料理店
出版社新潮社
刊行年月1990.5
シリーズ名新潮文庫
収載図書新 校本 宮沢賢治全集 第9巻 童話 2
出版社筑摩書房
刊行年月1995.6
収載図書銀河鉄道の夜
出版社角川書店
刊行年月1996.5
シリーズ名角川文庫
収載図書宮沢賢治作品選
出版社信山社
刊行年月2000.4
シリーズ名黒沢勉文芸・文化シリーズ
収載図書宮澤賢治掌編集 2
出版社信山社
刊行年月2002.8
シリーズ名SBC bilingual books 小野美知子作品集
収載図書読書の時間に読む本 中学2年生
出版社ポプラ社
刊行年月2003.3
シリーズ名読書の時間に読む本 中学生版
収載図書銀河鉄道の夜
出版社ポプラ社
刊行年月2005.10
シリーズ名ポプラポケット文庫
おきなぐさ (翁草)




●わが国の本州から四国・九州、それに朝鮮半島や中国に分布しています。むかしは丘陵や草原に、ふつうに自生していたといいます。今ではほとんど見られなくなりました。4月から5月ごろ、釣鐘状の花を下向きに咲かせます。花弁のように見えるのは萼片です。果実には白い長い毛があります。名前はこれを翁の頭に見立てたことから。
●キンポウゲ科オキナグサ属の多年草で、学名は Pulsatilla cernua。英名は Okina-gusa, Nodding anemone。
オキナグサ: | プルサチラ・アルピナ プルサチラ・ウェルナリス プルサチラ・ジンメルマンニイ 翁草 西洋翁草 |
オダマキ: | アクイレギア・クリサンタ アクイレギア・デセルトルム |
翁草(オキナグサ)
おきなぐさと同じ種類の言葉
- おきなぐさのページへのリンク