おおたなんぼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 江戸人物事典 > おおたなんぼの意味・解説 

大田 南畝 (おおた なんぼ)

1749〜1823 (寛延2年文政6年)
戯作者幕臣狂歌師戯作者江戸文化転換期軽妙な機知笑いで、一世風靡
江戸出身御徒勤め幕臣平賀源内との交流触発され19歳文壇登場山手馬鹿人などのペンネームで、多数洒落本黄表紙執筆天明期に万載狂歌集』で一世風靡。「恐れ入谷鬼子神」など地名読み込んだ歌は、現在も親しまれる寛政の改革抵触文壇を去ると、56歳湯島聖堂入った以後幕吏として大坂長崎へも出役した。蜀山人四方赤良など、多くの号がある。

 年(和暦)
1764年 (明和元年) 江戸大火 15才
1772年 (安永元年) 目黒行人坂火事 23
1783年 (天明3年) 浅間山噴火 34
1789年 (寛政元年) 棄捐令 40
1790年 (寛政2年) 石川島人足寄場設置 41
1791年 (寛政3年) 江戸市中銭湯男女混浴禁止 42
1797年 (寛政9年) 湯島聖堂昌平坂学問所改称 48
1803年 (享和3年) 江戸開府200年 54
1806年 (文化3年) 大火 57
1808年 (文化5年) フェートン号事件 59


伊能 忠敬 1745年1818年 (延享2年文政元年) +4
長谷川 平蔵 1745年1795年 (延享2年寛政7年) +4
塙 保己一 1746年1821年 (延享3年文政4年) +3
司馬 江漢 1747年1818年 (延享4年文政元年) +2
並木 五瓶 1747年1808年 (延享4年文化5年) +2
蔦谷 重三郎 1750年1797年 (寛延3年寛政9年) -1
笠森 お仙 1751年1827年 (宝暦元年文政10年) -2
桂川 甫周 1751年1809年 (宝暦元年文化6年) -2
喜多川 歌麿 1753年1806年 (宝暦3年文化3年) -4
鶴屋 南北 1755年1829年 (宝暦5年文政12年) -6

「おおた なんぼ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおたなんぼ」の関連用語

おおたなんぼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおたなんぼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS