「破綻」とは? わかりやすく解説

「破綻」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:35 UTC 版)

みどり荘事件」の記事における「「破綻」」の解説

1994年平成6年11月16日第24回公判病気入院中の金澤裁判長から永松次郎裁判長交代し12月19日第25回公判では、再度原田助教授呼び尋問が行われた。弁護側は、前回尋問での原田助教授の「1塩基でも違えば他人」という証言前提に、実際鑑定におけるDNA型判定方法中心に質した三澤教授鑑定方法は、試料からACTP2と呼ばれるGAAAの4塩基繰り返しからなるマイクロサテライト抽出しPCR法増幅して電気泳動にかけ、その移動距離塩基数を計測するというものであったが、電気泳動その時々の条件によって結果異なるため、100塩基単位のラダーマーカーと呼ばれる既知塩基数の試料同時に電気泳動にかけることで、それとの比較から対象試料塩基数を計算して求める。原田助教授によれば電気泳動結果撮影したX線フィルム拡大コピーしたものトレーシングペーパーをあて、泳動結果を示すバンド中心に鉛筆で線を引いて泳動距離を測定したということであった。1塩基違いは、元のX線フィルムで約0.33ミリメートル拡大したもので約0.5ミリメートルにあたる。しかし、輿掛の血液DNAバンドの幅は約8ミリメートル24塩基分)、輿掛と同一DNA型検出されたとする毛髪バンドの幅は約2ミリメートル(6塩基分)あった。原田助教授らの測定方法は、それぞれのバンドのだいたい真ん中思われるあたりに目測で線を引いて、その距離を1ミリメートル単位目盛の普通の定規測るというものであった。このやり方では、それぞれのバンドのどこに線を引くかで数塩基程度誤差容易に生じうるし、引かれた線も基準の線と平行ではなく、どこを測るかによって計測結果変わってしまう。実際鑑定書の元となったデータには、輿掛の血液と輿掛と同一DNA型検出されたとする毛髪の各バンドそれぞれ3回測った測定データがあったが、同じバンドを測ったはずのその値は、測定都度異なっていた。弁護団は、1塩基単位正確な計測求められるにもかかわらずこのような測定技術しか持っていなかったことから、「本鑑定破綻しているのではないか」と追及した。これに対して原田助教授は、「当時としては、できる限り技術使った」としつつも、「今の研究成果からみると、未熟」で、「明らかに先生おっしゃるとおり」「破綻していると言っても差し支えない」と答えたその瞬間傍聴席からはどよめき上がり裁判官驚いた表情浮かべた。 さらに、弁護側は「同一電気泳動パターン検出された(図3参照)」として鑑定書添付され電気泳動写真(図3)について追及した。図3では輿掛の血液DNAバンドレーン1に、輿掛と同一DNA型検出されたとする毛髪DNAバンドレーン2にあり、同じ位置バンド現れているように見える。弁護団鑑定書入手した際に、鑑定書渡して意見求めた新潟大学山内春夫教授は「図3の被告人バンド現場遺留毛髪バンド同一あるよう見える」と言い九州大学柳川教授も「鑑定書ミスが多いことをいくら強調しても、図3の実験データ崩れない限り三澤鑑定否定できない」という感想述べていたものである。しかし、鑑定書の後から提出された元々のX線フィルム確認すると、これは別々の機会電気泳動かけられたもののX線フィルム合成したもので、それぞれの電気泳動ではラダーマーカーの泳動距離自体異なっており本来比較できるようなものではなかった。弁護団は「合成したことはどこにも書いていない」「同一機会行われた電気泳動写真であると誤解するではないか」と追及したが、原田助教授は、「あくまでわかりやすくするために参考として付けただけ」として、図3は「何の測定データにも根拠にもなっていない」と答えた。そして、最後に弁護側から再度類似の意味問われ原田助教授は、ひょっとしたら同じかもしれないし違うかもしれないという意味であると答えた原田助教授尋問が終わると、永松裁判長弁護団検察別室呼び弁護側が請求していた傷についてと検察側が請求していた毛髪についての証人申請取り下げるよう求めた弁護側・検察側ともにこれを受け入れ、この日の公判をもって控訴審証拠調べ終えた

※この「「破綻」」の解説は、「みどり荘事件」の解説の一部です。
「「破綻」」を含む「みどり荘事件」の記事については、「みどり荘事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「破綻」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「「破綻」」に関係したコラム

  • FXの信託保全とは

    FX(外国為替証拠金取引)の信託保全とは、FX業者が、顧客から預託された保証金を保全するために金銭信託することです。顧客から預託された保証金は、「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府...

  • 日本国内のFX業者の信託保全先の一覧

    日本国内のFX業者は、顧客の資金を保全する「信託保全」が義務付けられています。信託保全先は、主に銀行などの金融機関になります。FX業者は、信託保全先へ顧客からの証拠金などを信託します。FX業者が破綻し...

  • FXとくりっく365との違いは

    FX(外国為替証拠金取引)とくりっく365とではどこが違うのでしょうか。ここでは、FXとくりっく365の比較をして違いをまとめました。▼為替レートFXでは、FX業者の提供する為替レートになります。FX...

  • 株365のセーフティネットとは

    株365の取引の際には、証券会社に証拠金を預託します。証券会社は、顧客から預託された証拠金を株365の取引所である東京金融取引所へ預託します。その際、顧客の売り、買いといった注文内容は関係なく、証拠金...

  • 海外のFX業者一覧

    海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...

  • CFDの口座開設時における契約内容は

    CFDの口座を開設する時には、CFD業者の提示する契約書に同意しなければなりません。契約書には、銀行に口座を作る時や商品を分割で支払う際のクレジット契約の時などと同様に細かく取引時のルールが明記されて...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「破綻」」の関連用語

「破綻」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「破綻」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみどり荘事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS