《訊く》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《訊く》の敬語の意味・解説 

《訊く》の敬語

「訊く」の敬語表現

「きく」という行為には、感覚的に声や音をキャッチするという意味の「聞く」や、「耳を傾ける」などのように意識的に声や音に気持ちを向ける「聴く」などがあります。そして「訊く」という漢字をあてる場合は、「尋ねる、質問する」などの意味となり、これは「不明点明らかにする」という積極的な気持ちこめられ言葉として用いられます。

訊く」の敬語表現は、訊く主体が誰なのかによって内容変わってます。訊くという行為を行うのが自分より目上の人である場合は、尊敬語使ってお尋ねになる」「お聞きになる」などとします訊く主体自分場合は、自分行為低め相手立て謙譲語使ってお聞きする」「お伺いする」「お尋ねする」などとしますまた、「です」「ます」などの丁寧語用いて「訊きます」とした場合も、話や文章相手に対して丁寧に述べ敬語表現となります

「訊く」の敬語の最上級の表現

[尋ねる・質問する」といった意味の「訊く」を敬語言い表し場合、「ご教示たまわります」が最上級表現として考えられます。まず、「尋ねる・質問する」という言葉敬意こもった形に言い換えると「教示していただく」という表現なります。「教示」には尊敬接頭語の「ご」を付けることによって、敬意一段階高くなり、「していただく」という謙譲語のさらに丁寧な表現である「たまわる」に言い換えることでさらに敬意深まりますそのうえで丁寧語の「ます」を末尾加えることによって、敬語の三要素である尊敬謙譲・丁寧のすべてが揃った最上級敬語表現改まったことになります

「訊く」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

訊く」の敬語をビジネスメールや手紙用い場合は、訊く主体目上の人である場合と、自分主体となる場合とで使い分けることが必要です。目上の人の場合尊敬語主軸にして文章組み立て次のように用います。「ご使用になる中で、何かご不明な点がおありでしたら、どうぞご遠慮なくお尋ねください」。「会議の席で部長お尋ねになった点については、部署内での見解早急に取りまとめるようにしてください」。

また、訊くのが自分である場合では、次のように謙譲語用いて文章組み立てます。先日お申し付けいただきました企画案の取りまとめについて、いくつかお伺いしたい点があるのですが、明日午前中に少々お時間いただけませんでしょうか」。「あらかじめ先方様にお聞きしておく注意点は、以上で全てということでよろしいでしょうか」。「取引先へは再度お尋ねしてしまうことになるのですが、失礼にはあたりませんでしょうか」。

「訊く」を上司に伝える際の敬語表現

訊く」を上司伝え場合には、自分上司訊くケースと、上司誰か訊くというケース二つ状況考えられます。自分上司訊く場合は、「お聞きする」「お伺いする」「お尋ねする」などと適宜謙譲語言い換えて伝えるようにします。その際話の内容が「課長若い頃武勇伝をお聞かせいただけませんか」のように比較カジュアルなものなら、「お聞きする」などの軽い表現がふさわしい場合ありますし、「今後営業展開について、部長のご見解お伺いしたいのですが、次回会議お話いただけませんか」などと依頼する場合は、「お伺いする」といったオフィシャル表現なくては締まらないというケースあります時と場合にふさわしい適切な言い方を選ぶことが大切です。

また、ビジネスシーンの中では、上司依頼して何かを訊いてもらうというケースありますその場合は尊敬語用いて上司行為高め表現にします。先日お願いした人員補充の件、人事部お尋ねいただけましたでしょうか」などが一般的ですが、「お尋ねいただく」というストレートな表現ではなく、「人事部にはその後いかがでしょうか」などと適宜言い換えた方がやわらかく伝わるケースあります

「訊く」の敬語での誤用表現・注意事項

訊く」を敬語にした場合表現一つに、「お伺いする」という謙譲表現あります。これは本来、二重敬語という文法的に不適切言い回しです。二重敬語とは、一つの語について、同じ種類敬語二重使ってしまっているもので、「お伺いする」のケースでいえば「お~する」と「伺う」という二つ謙譲語重なってしまっている状態がこれにあたります。ただしこの二重敬語も、語によっては習慣として定着しているものもあり、「お伺いする」もその一つとして許容されている表現になってます。とはいえそもそも誤用表現であるという点では注意しておく必要があるでしょう

このほか、名前を訊くことを「お名前頂戴する」と表現するケース見受けられます。お名前を訊かせていただく」の「訊かせて」が省略されて「お名前をいただく」となり、「いただく」の連想から「頂戴する」に変化したものと考えられますが、「頂戴する」は「もらう」の謙譲語であり、「訊く」という要素はどこにもありません。「お名前頂戴する」という言い方明らかに誤用表現ですので注意しなくてはなりません。

「訊く」の敬語での言い換え表現

訊く」の敬語での言い換え表現としては、教え指示聴く場合などに用いる「仰ぐ」や、専門的な知識技能教えてもらう場合などに用いる「教授いただく」などをあげることができます。「仰ぐ」の使い方としては「ご指示を仰ぐ」「ご教示を仰ぐ」などとなり、「教授いただく」を使う場合は「分析結果について、ご教授いただけませんでしょうか」などとします



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《訊く》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《訊く》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS