《言ってください》の敬語
「言ってください」の敬語表現
「言ってください」は、「~ください」が付いているためそのまま使用しても問題の無い敬語表現です。そのため、気の張らない先輩などには普段使いをしてもかまわない言葉となっています。ですが、相手や場合によっては「言ってください」を丁寧にした「おっしゃってください」を使用する必要があります。「言う」の尊敬語が「おっしゃる」になり、それに「~ください」を付けた敬語ですが、特にビジネスシーンでは「おっしゃってください」の方が通例となっています。「言ってください」の敬語の最上級の表現
「言ってください」の最上級の敬語表現には「お申し付けください」があります。「言う」の謙譲語が「申し」あるいは「申し上げる」となるため、それに「~ください」を足した「お申し付けください」は「おっしゃってください」よりもへりくだった言い方として使用することができます。なお、「お申し付けください」は「何でも私に言いつけてください」という意味を持ち、相手の要望や要求、意見を受け付けることを表現しています。また、「お申し付けください」は命令を意味する「言いつける」を謙譲表現にした言葉ですので、サービス精神や奉仕の気持ちを相手に伝えることができる表現でもあります。
「言ってください」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
「言ってください」の敬語である「おっしゃってください」の例文には、会議などの日時の予定が決まった時などに「不都合がおありでしたいつでもおっしゃってください。こちらで予定の変更をさせていただきます」や、「入り用がございました何でもおっしゃってください」などが挙げられます。また、「○○さんからも何かおっしゃってください」や「率直な意見をおっしゃってください。検討の余地はあります」なども例文となります。「お申し付けください」の例文はクレームや質問に対しては「その件につきましては窓口にお申し付けください」、相手側の意見や要求を聞き出したい時には「何でもお申し付けください。精一杯、対応させていただきます」などがあります。また、相手に質問を促す時などには「ご不明な点がございましたら何なりとお申し付けください」も例文となります。
なお、「お申し付けください」は「お申し出ください」という言葉に変えても使用可能です。同じ意味合いの持つ敬語表現ですが、「希望する方はお申し出ください」や「興味のあるかたは是非、お申し出ください」など、「お申し出ください」は不特定多数の相手に使用することができる言葉でもあります。
「言ってください」を上司に伝える際の敬語表現
「言ってください」を上司に対して使用する時は、「おっしゃってください」を使う方が一般的です。「不明な点があればおっしゃってください」や「全ての資料に目を通されましたらおっしゃってください。次の説明をさせていただきます」などが例文となります。ですが、上司によっては「お申し付けください」を使用した方が失礼にならないケースもありますので、相手に沿った言葉を選んで使用するようにします。「言ってください」の敬語での誤用表現・注意事項
「言ってください」や「おっしゃってください」は、使用する相手やシチュエーションを間違えなければ注意をする必要はない言葉です。例えば気心の知れた先輩や上司であっても、改まったシーンでは「言ってください」ではなく「おっしゃってください」を使用するなど、特にビジネスシーンでは臨機応変に対応することが求められます。また、「お申し付けください」は社内などで使用すると堅苦しく、不自然な雰囲気となってしまいますので使用することはNGとなっています。「言ってください」の敬語での言い換え表現
「言ってください」の言い換え表現には「ご用命ください」や「お知らせください」、「お声がけください」などがあります。また、「お聞かせください」や「ご教示ください」も言い換え表現に含まれます。「ご用命ください」の「ご用命」は用事や注文を命じられることを意味しますので、「何か所望するものがおありでしたらご用命ください」などと使用します。「お知らせください」は教えてください、連絡をくださいという意味があり、例文には「ご都合の良い日がありましたらお知らせください」などがあります。「お声がけください」は相手に質問や用事を求める際に使用する言葉で、「おっしゃってください」や「お申し付けください」よりカジュアルな雰囲気で使うことができます。「お気軽にお声がけください」などが例文です。また、「お聞かせください」は相手から意見などを伺う時に使うもので、「不快な点があればお聞かせください」や「気になることがあればお聞かせください」などが例文となります。なお、より丁寧にするには「お聞かせ願います」という言い方を使用します。そして、「ご教示ください」は教えてください、という意味ですので自分が気付いていない状況や知らないこと、方法などを教えて欲しい時に使います。例文としては「まだ分からないことばかりですので、何卒、ご教示ください」や「未熟者で申し訳ありません。これからもご教示ください」などが挙げられます。こちらも「ご教示願います」にすると、より一層丁寧な言葉として相手に使用することができます。
- 《言ってください》の敬語のページへのリンク