《言われた》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《言われた》の敬語の意味・解説 

《言われた》の敬語

「言われた」の敬語表現

言われた」という言葉敬語として使っている人も多いですが、実際には「言われた」を敬語表現として使うのは間違った使い方です。「言われた」の語尾には「れる」・「られる」という助動詞使われています。この「れる」・「られる」には4つ使用法があり、その中の1つ尊敬用法です。言葉のニュアンス似ているので、よく誤用されしまいます。「言われた」は受け身言葉なりますが、この受け身使い方には被害者思わせるイメージがあるので、使われ相手悪印象与えてしまうことも多いです。「言われた」を敬語として使ってしまうと、逆に相手不快にしてしまうかも知れないので、使う際には注意が必要です。

言われた」を敬語として使用する場合は、「おっしゃった」という言葉を使うのが一般的です。「おっしゃった」は「言った」の尊敬語に当たる言葉で、人から言われ言葉伝聞の形で伝えるときに利用します尊敬語相手敬意を表すための言葉なので、目上の人や社外の人に使用されることが多いでしょう。「おっしゃった」はもともと「ご命令があった」という意味の「仰せある(おおせある)」という言葉が、省略されて「おっしゃる」と記されるようになりました。「言われた」の敬語表現は、その場に応じて言い回し変えていくとより敬意与えられるようになります能動文で「言われた」の敬語表現使用する場合は、「お声掛けください」・「お伝え下さい」という形にするといいでしょう受動文として「言われた」の敬語表現使用するときは、「おっしゃっていた」の他に「との指示受けました」などを使うのが一般的です。

「言われた」の敬語の最上級の表現

言われた」の最上級表現をしたいのなら、「おっしゃった」を使用するといいでしょう実際に使う際には、「課長今日会議延期だとおっしゃっていました」などのように目上の方が言った内容伝聞する形で用います。他には「貴方様おっしゃる通りでございます。失礼いたしましたなどのような形に変化して敬意を表すことも可能です。

「言われた」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ここからはビジネスメールや手紙で「言われた」の敬語表現用い場合の、正し使い方について紹介していきますメール手紙書き言葉なので、冗長な表現避け事実のみを記すようにするといいでしょう能動文で「言われた」を用い場合は、「次年度スタジアムに関してコンペ参加するようにおっしゃっていました」のように使ってください受動文の形で「言われた」を使用するときは、「課長からプロジェクト見積もりを出すように承りました」という形で使用するといいでしょう。「おっしゃった」を用い場面でも、「ご指摘した」・「お話された」を使えば言い換えることが可能です。その場合は、「先生お話された件は、後日検討いたします」・「お客様先日ご指摘された点について、説明のためにメールいたします」のように使用してください

「言われた」を上司に伝える際の敬語表現

言われた」を上司に対して用い場合は、誰に言われたかが重要になります発言したのが上司よりも身分が上な時や取引先だった場合は、「おっしゃった」を使用するといいでしょうそうでない場合は、普通の丁寧語でも失礼に当たりません。

「言われた」の敬語での誤用表現・注意事項

言われた」の敬語表現である「おっしゃった」を表記する場合、「仰った」と漢字表記するよりも日本語の「おっしゃった」と表記するのが一般的です。どちらの表現でも間違いではないのですが、漢字で「仰った」と記述してしまうとかしこまりすぎてしまったり読みづらかったりする場合あります。「おっしゃった」はビジネス場面でよく利用される言葉ですが、誤った使い方をされることも多いので注意が必要です。ここでは「おっしゃった」が使われるときの間違えやすい点を紹介していきます

おっしゃった」は相手への敬意を表す尊敬語なので、相手行為に対して用いられる言葉です。ですから主語自分になる場合には用いられません。社会人なりたての方が、こういった間違い起こしやすいので注意してくださいまちがっても「私がおっしゃった」のように使うことがないようにしましょう社外取引先に対しておっしゃった」を利用するときにも注意が必要です。社外にいる場合は敬うべき対象取引先に変わるため、たとえ自分の上司や先輩であっても尊敬語使われなくなります取引先会話する際は、くれぐれも「私の上司がおっしゃるには」という使い方をしないようにしましょう

おっしゃった」を使用する際によくある間違いとして、敬語二重使用してしまう二重敬語というものがあります例えば「おっしゃられる」・「おっしゃられた」と言う使い方二重敬語当たります。「おっしゃった自体がすでに敬語表現になっているので、さらに尊敬語である「られる」・「られた」をつける必要がないのです。また「おっしゃった」の変化形として、「おっしゃる通り」という使い方あります。「おっしゃる通り」は尊敬語として正し表現なのですが、シチュエーションによっては誤解与えてしまうこともあるので注意が必要です。例えビジネス上で上司に対してこの言葉用いた場合、「おっしゃる通り」だけでは誤解与えてしまう可能性あります。ですからその場合は、「おっしゃる通りです。ご指摘いただいた点は十分配致します」などという言葉付け加えておくと、誤解されることが少なくなります

「言われた」の敬語での言い換え表現

言われた」の敬語での言い換え表現としては、「お聞きした」・「伺った」・「拝聴した」などが挙げられます。お聞きした」は接頭語の「お」をつけた形になります接頭語の「お」は文脈によって尊敬語謙譲語丁寧語のどれにでもなれるのでとても使いやすいです。「伺った」は誰かから聞いた内容を、へりくだった形で相手伝えることができます。「拝聴」は「聞く」の謙譲語で、「謹んで相手言葉耳を傾ける」という意味があります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《言われた》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《言われた》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS