《解約返戻金》の正しい読み方
「解約返戻金」の正しい読み方
「解約返戻金」は「かいやくへんれいきん」と読む。何か契約を解約した時に払い戻されるお金のことを意味するが、主に保険料が払い戻される時に使用される言葉である。保険会社から契約を解除された場合、もしくは契約者が自ら解約をした場合に、条件を満たしていれば解約返戻金が支払われる。「解約返戻金」の意味解説
「解約返戻金」は、保険を解約した時に必ず支払われるものではない。終身保険や学資保険など、保険期間が長い保険に関しては解約返戻金が支払われるケースが多い。しかし、病気や怪我をした時にお金が支払われる医療保険や、保険料が安い定期保険などは解約返戻金がない、もしくは少額しか戻ってこないケースが一般的である。保険料というのは、主に「保障部分」と「貯蓄部分」に分かれる。解約返戻金として支払われるのは、基本的に貯蓄部分となるため支払った保険料の全額が戻ってくるわけではない。また、解約返戻金には「従来型」「低解約返戻金型」「無契約返戻金型」の3つの種類があり、解約返戻金が支払われるかどうか、いくら戻ってくるのかが変わる。
なぜ「解約返戻金」と読むのか・理由
「解約返戻金」に使われている「戻」という言葉は、「戻る(もどる)」という読み方で使われることが多いが、「れい」という読み方がある。「帰す」や「返却」という意味を持つ「返戻(へんれい)」という言葉があることから、「解約返戻金(かいやくへんれいきん)」と全て音読みで読む。「解約返戻金」の類語・用例・例文
「解約返戻金」の類語としては、「解約返還金」や「解約払戻金」などがあるが、どちらも意味は同じで保険会社によって使われる言葉が変わる。用例・例文としては「子供の学資保険を解約した時に、解約返戻金が支払われた。」、「保険会社から契約を解除されてしまったが、ある程度の解約返戻金が支払われた。」などだ。「解約返戻金」と似たような言葉として、「返金保証」や「返金制度」などがあるが、主に保険サービス以外の分野で使われることが多い。「返金保証があるエステは安心できる。」、「通信講座を解約した時に、返金制度を利用して返金してもらった。」といった例文となる。「解約返戻金」の英語用例・例文
「解約返戻金」を英語にすると、「cancellation return」や「cash value」、「policy value」などとなる。英語の「cancel」には物事を中止するという意味があるため、何かを解約する時にも使われる。「解約」を意味する「cancel」と「戻る」を意味する「return」を合わせて、解約返戻金を意味する言葉となる。例文としては、「I canceled my insurance and received a cancellation return.(保険を解約して、解約返戻金をもらった。)」、「I didn't get a cash value.(解約返戻金を貰えなかった。)」などが挙げられる。《解約返戻金》の正しい読み方
「解約返戻金」の正しい読み方
「解約返戻金」の読み方は「かいやくへんれいきん」である。「返戻(へんれい)」は憶えておくとよい。「解約返戻金」の意味解説
「解約返戻金」とは、保険契約の解約が発生した際に、契約者あるいは契約時に指定された受取人に対して、保険会社から返還されるお金のことである。基本的に保険契約期間(=保険料払込期間)が長くなればなるほど解約返戻金の金額は大きくなるが、具体的な金額については、契約している保険の種類や特約によって異なる。そのため、自身が契約している保険、あるいは契約しようとしている保険では、解約返戻金の扱いがどのように設計されているのか、把握しておくことが大切である。
なお保険会社に支払う保険料は、保険金の支払いや事務手続き等の経費にも使われるため、解約返戻金は基本的に自身が支払った保険料の総額よりも少なくなる。しかし契約によっては必ずしもそうならない場合もあり、もし自身が支払った保険料の総額よりも解約返戻金の額が大きくなる場合は、その差額に対して所得税がかかるため、申告漏れが発生しないように注意が必要である。また契約者と解約返戻金の受取人が異なる場合、贈与税がかかる場合もあるため、こちらも注意が必要である。
「解約返戻金」の類語・用例・例文
・「解約返戻金」の類語解約払戻金
・用例/例文
「生命保険を解約して解約返戻金を受け取った」
「急な出費が発生したため、保険の解約返戻金を充てる予定だ」
「解約返戻金」の英語用例・例文
・「解約返戻金」の英語cancellation refund
・用例/例文
I received an insurance cancellation refund.(私は保険の解約返戻金を受け取った)
- 《解約返戻金》の正しい読み方のページへのリンク